二外日语真题

2024-06-18

二外日语真题(精选8篇)

二外日语真题 篇1

2009二外日语 問題一(0.5×10=5)

1、C2、B3、A4、B5、D

6、C7、C8、D9、A10、C 問題二(0.5×10=5)

1、A2、D3、A4、C5、A

6、D7、B8、B9、C10、B 問題三(1×10=10)

1、A2、D3、C4、A5、A

6、A7、C8、B9、A10、C 問題四(1×10=10)

1、B2、B3、D4、B5、C

6、A7、C8、B9、C10、D 問題五(1×30=30)

1、C2、A3、D4、C5、A

6、C7、C8、D9、B10、A

11、C12、A13、B14、D15、A

16、D17、A18、C19、B20、C

21、C22、B23、D24、D25、C

26、A27、B28、C29、A30、B 問題六(2×10=20)

1、B2、C3、D4、D5、B

6、D7、A8、B9、D10、C

問題

七、(10)

1、我决定今年夏天不去旅行了。(1)

2、听说那家店的面条不好吃。(1)

3、大家都说结婚典礼上的致辞越短越好。(2)

4、我刚刚大学毕业,什么都不懂,但我会努力工作的,请多多指教。(3)

5、如果举出日本工业产品中声誉好的,首先要数照相机、手表这类小型的精密器具。(3)

問題八(10)

1、午前8時から午後5時まで働きます。(1)

2、私はすき焼きを食べたことがあります。(2)

3、映画を見るとき、いつも一番後ろの席に座ります。(2)

4、私が留学している間に、家の周りもずいぶん変わりました。(2)

5、夏休みが終わるまでに、できるだけいろいろな所に行って、見聞を広めるつもりです。(3)

二外日语真题 篇2

一、合理选用二外日语教材

教材是教学的基础, 是学生学习的必备工具。教材选用的合理与否以及其质量的高低, 直接影响教学效果。选择一套合适的教材, 学生不仅可以学到必备的知识, 教师也更容易统筹安排教学计划。现在市面上的日语教材五花八门, 如何选择二外日语教材呢?可以考虑以下几个方面:1.教材不宜过难。二外学生大部分都零基础, 二外课时又普遍不足, 所以课文短小精悍, 贴近生活, 通俗易懂, 口语性强, 语言易于上口的教材更适合二外日语教学。2.教材内容要丰富有趣。丰富有趣的教材才能激发学生的学习兴趣, 学生学起来也不会感到沉闷枯燥。例如, 插图、照片较多的教材或穿插着日本国情、社会现状、礼仪文化等内容的教材都比较受学生欢迎。3.教材要具有实用性。二外日语应选择一些注重培养学生听、说等实际运用能力的教材。如实用场景对话较多的教材, 可以让学生强化练习, 提高听说能力。4.教材不宜过于陈旧。语言是在不断发展变化的, 新词汇和新语言现象在不断的出现, 同时一些词汇和语言现象也渐渐的不再使用。

所以, 只有选择内容新颖与时代同步的教材, 培养的人才才能跟上时代发展的步伐。

二、适当增加二外日语课时

二外日语课是作为辅助课或选修课来设置的, 很多学校课时安排都比较少。二外日语课时少、内容多, 大部分是零基础的学生, 教师要在非常有限的时间里兼顾听、说、读、写、译等各项技能, 确实存在一定的难度。教学时间紧、任务重、课程设置的不合理, 教师根本没有充足的时间传授知识, 更别提高质量的教学, 这就势必会影响学生的学习效果。因此, 建议适当增加二外日语课时, 合理进行课程设置, 力求达到二外日语教学大纲的要求, 保证二外日语的教学质量, 提高教学效果。

三、改变陈旧单一的教学方式, 提高学生的学习兴趣

很多学校对二外日语课重视程度不够, 普遍存在着课时不足这一情况。由于课时非常有限, 授课内容又较多, 很多二外日语教师想在有限的时间里尽量多讲些内容, 让学生掌握更多的日语知识, 从而采用比较传统的“满堂灌”这一教学方式。教师满堂的讲解, 学生满堂的听讲与记录, 课堂气氛十分匆忙紧张。老师讲得累, 学生学得累, 课堂教学乏味无趣。久而久之, 学生的学习兴趣就会减退, 达不到理想的教学效果。“满堂灌”这种教学方式不利于调动学生学习的主动性和积极性, 也不利于培养学生自主学习的能力。二外教师必须改进”满堂灌”这种教师讲、学生听为主的陈旧单一的教学方式, 采用灵活多样的教学方式激发和保持学生的学习兴趣。课堂上教师应注重引导学生积极思考, 鼓励学生要多发言, 加强教学互动, 趣味性教学, 创造活跃的课堂气氛。教师可以采用以下几种教学方式来调动学生的学习兴趣和热情。可以使用一些教学图片, 让学生对图片上的内容进行描述, 这样既可以练习口语表达能力, 还可以培养学生的想象力和创造力, 调动学习热情;可以进行一些有趣的小游戏, 比如单词接龙游戏、单词记忆比赛等;可以分组进行情景对话表演比赛, 最后评选出最优秀的一组;可以播放和学习日语歌曲;可以讲一些简单有趣的小故事;可以教授一些日语脑筋急转弯和绕口令;还可以引入一些日本的趣闻趣事、时政要事、中日关系动态、日本的礼仪文化等。二外日语教师如果能很好的灵活运用这些教学方法, 不仅会使枯燥乏味的教学生动化、趣味化, 还能激发学生的学习兴趣与热情, 让学生积极主动地参与到教学中来, 取得了很好的教学效果, 提高了教学效率和教学质量。此外, 教师应尽量使用诙谐幽默, 且具有吸引力和感染力的语言调动课堂气氛, 让学生喜欢二外日语课。

四、充分利用多媒体和现代教育技术

兴趣是最好的老师, 兴趣是学习的动力。要想提高二外日语的教学质量, 达到理想的教学效果, 关键在于培养学生持久的学习兴趣。传统的“以书讲书”“黑板粉笔”的教学模式, 枯燥而乏味, 久而久之, 就会削弱学生的学习兴趣, 影响二外日语教学质量。所以, 在二外教学中适当改变教学模式、教学方法已势在必行。现在多媒体和现代教育技术在课堂教学中的应用越来越广泛, 为传统的课堂教学注入了新力量, 开辟了一片新天地。二外日语教学应充分利用多媒体和现代教育技术。在二外教学中, 教师除了制作教学课件、搜集下载教学资料和共享教学资源外, 在课堂上还可以播放一些跟教材内容相关的短片、日本风光片、日本礼仪文化篇、日语电影、动画片、电视节目, 日文歌曲、图片等。这样既可以让学生感受到地地道道的日语发音, 提高听力水平, 还可以欣赏日本的自然风光、了解日本的风土人情和礼仪文化。学生在视觉和听觉享受的同时, 已经忘记了自己是在学习, 反而觉得很有趣、很轻松、很愉快。学生渐渐的不仅会对二外日语课产生浓厚的兴趣, 对日本这个国家也会产生一些兴趣, 为今后的日语学习打下了很好的基础。多媒体和现代教育技术引进二外日语课堂, 给学生以直观的感受, 可以激发学生的学习兴趣和积极性, 提高课堂教学效果和教学质量。

五、小结

综上所述, 二外日语教师必须具有高度的责任感和为学生服务的精神。二外日语教师应从本校实际出发, 不断探索和改进教学方法, 激发学生的学习兴趣和积极性, 提高二外日语的教学质量, 努力使二外日语教学更上一层楼。以上是对二外日语教学改革提出的几点建议, 供广大二外日语教师参考, 希望大家多交流, 共同努力, 为二外日语教育事业做贡献。

摘要:针对二外日语教学的特点和学生的特点, 结合自身教学实践, 就如何改进二外日语教学效果、提高二外日语教学质量进行了一番初探。对二外日语的教材选择、课时、教学模式、教学方法给出了几点建议。

关键词:课堂教学,教学方法,多媒体,教学改革

参考文献

[1]廖明珠.关于高校二外日语课程教学的探索[J].科技信息, 2010 (27) .

浅析二外日语教学 篇3

【关键词】二外日语 教学效果 教学方法 学习兴趣

【中图分类号】G42 【文献标识码】A 【文章编号】2095-3089(2014)02-0087-02

随着中日两国经济贸易等各方面的往来越来越频繁,在我国日语被学习和运用得也越来越广泛。为了适应社会发展,培养适合社会需要的多规格复合型人才,增强毕业生对社会需求的适应能力,增强毕业生的就业竞争力等,越来越多的学校开设了二外日语课。但毕竟是第二外语课,无论是在课时的安排上,院系的重视程度上,还是学生学习的积极性上,都无法与专业课进行比较。因此,这种情况下如何培养学生的学习兴趣和提高学生的学习积极性,如何提高教学质量和教学效果,如何才能真正达到二外日语教学的目的,这些都是我们二外日语教师面临和迫切需要解决的问题。

一、二外日语教学现状

二外日语在教学过程中普遍存在着学校重视程度不够、课时安排较少、教学资源缺乏、学生学习积极性不高、,教师教学方法陈旧单一等诸多问题。这些问题的存在会直接影响到教学效果和教学质量 ,使二外日语教学达不到培养目标和要求。

1.学校重视程度不够。二外日语教学属于基础性教学,是在本专业的基础上开设的第二门外语,二外教学的课程定位只是作为辅助课来设置的,培养的不是专业外语人才,对学生的要求不高,也没有过级要求。因此,很多学校都没有和专业课等同重视,无论是在教学资源、师资配备、课时量、甚至是课节的编排上,往往都区别于专业课程处于不重视的地位。这些不利条件就会直接影响二外教学效果和教学质量。

2.学生方面存在的问题。学生大多数是零基础的学生,也许是对一门新语言的好奇,也许是对日本动漫的热爱,也许是受日本影视业的影响,也许是真的想多掌握一种技能增强就业竞争力。无论是那种情况,初始阶段学生的学习热情和积极性都非常高,但随着学习的不断深入,难度的不断加大,学习任务的不断增多,再加上没有考级压力的推动,只要期末能及格就可以了,一部分学生的学习热情,学习积极性和学习信心在不断地减弱, 坚持学习的学生人数会不断地减少,这种情况在很多学校都是普遍存在的 ,这就必然会影响二外日语教学质量。

3.教师方面存在的问题。邓小平同志曾经指出:“一个学校能不能为社会主义建设培养合格的人才,关键在教师。”二外日语教师虽然不是专业课教师,但也不能放松对自己的要求,二外日语教师也应当不断地给自己充电,不但要注重提高自身的外语技能,同时也要注重提高自身的教学技能。当前各校二外教师在培训进修方面也存在着难题,由于各校进修培训名额有限、进修培训资源紧缺,加之学校对二外教学师资重视不够等等多方面的原因,作为二外教师能获得进修培训机会很少或者说是没有的。教师的进修提高根本就无法保证。

教师的教学方法陈旧单一。二外教学与专业课的教学方法应该是不同的,二外教学有它自身的特殊性,这就需要教师不要将专业课的教学方法完完全全的应用到二外教学上。本人认为培养学生持久的学习兴趣,调动学生学习积极性是提高二外日语教学质量以及更好的达到二外日语教学目的的关键。由于二外日语普遍存在课时少、内容多、教学资源缺乏等很多不利因素,有些教师往往为了完成教学任务,使用"满堂灌"的传统教学模式。如果长期使用这种枯燥无味的教学模式,学生的学习兴趣和积极性会渐渐减弱,甚至最后放弃学习,这就要求二外日语教师必须立足实际,不断地探索和研究切实可行的多样性的、灵活性的教学方法来提高课堂教学效果,真正的达到二外日语教学的目的 。

二、面对当前教学现状教师应做到以下几点

如何在有限的条件下,有限的时间内,更好的提高教学质量和教学效果,达到二外日语的教学目的和要求,一直是二外日语教师面临的难题。本人作为一名二外日语教师,将这几年在教学实践中得到的体会总结如下:

1.提高教师自身的素质和技能。教师水平直接影响教学效果、教学质量和人才质量。因此教师首先应严格要求自己,要树立终身学习的观念,不断地学习,不断地充实自己,不断地提高自身的学识水平和教学技能。同时,二外日语教师培训和继续教育这方面应受到各校重视,适当的给二外教师培训和继续教育的机会来提高二外教师的素质和技能。

2.培养学生学习兴趣,调动学生学习积极性。二外日语课和专业课的课程性质不同,学生的学习态度和重视程度不同,教师的教学方法也应该是有所不同的。本人认为教师要想上好二外日语课, 让学生真正学好二外日语,必须重点培养学生持久的学习兴趣和学习积极性。教师在实际的教学过程中,应努力抓住学生的兴趣点,同时也要排除学生对二外日语的轻视心理,要让学生知道二外日语的教学目的和重要性。二外教师还要注意在教学过程中应由浅入深、循序渐进,让学生慢慢适应二外日语的学习。随着二外日语学习的不断深入,难度的不断加大,有些学生会产生畏难情绪,对二外日语渐渐失去兴趣和信心,甚至产生放弃学习的念头。教师应及时察觉学生的心理变化,及时帮助学生排除心理障碍,帮助学生树立学习信心。

3.改进教学方法,教学方式多样化。在教学方法上,应该避免传统单一的老师讲学生听满堂灌的教学方法。教师应该不断探索新的多样化的教学方法 ,并且多种教学方法灵活运用,以达到培养学生的学习兴趣,促使学生保持积极主动的学习动力和最佳的教学效果的目的。在教学过程中,教师应该增加一些教学互动,情景会话表演、小游戏、学习日文歌曲、观看影片等。这些多样化和灵活性的教学方法可以增强教学的趣味性,调动学生的学习兴趣和积极性。在教学过程中还应加入日本的文化知识、风土人情、礼仪、祭祀活动、花道、茶道等学生比较感兴趣的知识和技能,这样能进一步扩展学生视野,激发学生学习兴趣,调动学习积极性。采用这些灵活多样的教学方法,使教学过程在非常和谐愉悦的氛围中完成,教师教得轻松,学生学得积极主动,而且大大提高了教学效果,更好的达到了教学目的,提高了教学质量。

4.运用多媒体辅助教学, 直观影像激发学生的学习兴趣。随着现代教育技术的飞速发展, 越来越多的教师喜欢在教学过程中采用多媒体这种新型教学手段 。多媒体教学有它自身的优势,它的优势在于直观性、动态性、可重复性、信息量大、图文声像并茂、可以多方面的调动学生的情绪,注意力和兴趣,大大提高了教学效果,从而使学生达到理想的学习效果。二外日语教师在教学过程中也应当充分运用多媒体教学,以图象和声音传递信息,使语言教学的内容形象化和生动化,给学生以直观的感觉,这样可以大大提高学生的学习兴趣和积极性。在二外日语教学中,除了可以利用多媒体技术设计制作课件外,还可以播放学生感兴趣的日语电影、动画片、 风景片、文化片等。适当的影视教学可以使学生感受到非常纯正的日语发音、了解日本文化、欣赏美丽的日本自然风光,扩大的学生的视野,激发学习兴趣。影视教学的内容教师应该精心挑选和准备,要考虑到语言、文化、难易程度、影片长短、影片内容学生是否感兴趣等多方面的问题。总之,多媒体教学有它自身不可被替代的优势,多媒体教学给传统的课堂教学注入了新的活力,使课堂教学更加灵活、更加生动。

综上所述,要想提高教学质量和教学效果,达到二外日语的教学目的和要求,培养适合社会需要的应用性复合型人才,二外教师应从二外日语教学的特殊性和学生的特点出发,重在培养学生持久的学习兴趣,调动学习积极性。二外教师要改革陈旧的教学方法,不断地研究和探索切实可行的多样化、灵活化的教学方法,同时也要充分运用多媒体辅助教学这种新型教学手段。

参考文献:

[1]杨朝晖. 日语二外教学初探 [J]. 探求, 2005 (4)

[2]任扬. 高校二外日语教学现状分析及实效性研究[J].鸡西大学学报,2008(12)

[3]王伟华. 浅谈法语二外教学特点[J]. 湘潮,2008 (9)

[4]郭玉华. 浅谈英语专业二外俄语教学[J]. 辽宁行政学院学报,2007(8)

作者简介:

二外日语真题 篇4

由于诸多因素,现阶段高校二外日语的教学效果不佳,学生的日语综合应用能力不强,不能适应社会发展的需要.本文通过对影响英语专业二外日语教学效果的因素的.分析,对高校二外日语教学改革提出了几点对策,以期提高二外日语教学水平,找到更适合二外日语教学的模式,更好地为广大学生服务.

作 者:张家h ZHANG Jia-yue  作者单位:安徽科技学院,外国语学院,安徽,凤阳,233100 刊 名:安徽科技学院学报 英文刊名:JOURNAL OF ANHUI SCIENCE AND TECHNOLOGY UNIVERSITY 年,卷(期): 22(6) 分类号:H369.1 关键词:英语专业   二外日语   教学效果   因素   分析   教学改革   对策  

学士学位日语考试真题 篇5

学士学位日语水平考试

一、会話能力

次の会話を完成しなさい。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(1点×10=10点)

1.「山田さんは旅行社の会社員ですか。」

「________、旅行社に勤めております。」

A.いいえ

B.ええ

C.じゃ

D.そうですか

2.「日曜日も会社へ行くの。」

「ええ、年末は忙しくて、一生懸命________。」

A.するもの

B.努力しないもの

C.頑張らなければ

D.頑張らないこと

3.「歴史の本を読みたいですが。」

「そうですか、それを________。」

A.読んでみたら

B.読みません

C.読みましょう

D.みません

4.「もうこんな時間ですか、ではお先に。」

「はい、________。」

A.お疲れさま

B.お急ぎます

C.お遅いです

D.お早いです

5.「今日は風邪引いて頭が痛くて。」

「そうですか、お風呂に入っては________。」

A.いけませんよ

B.いけますよ

C.いけますよう

D.いけませんよう

6.「田中さんは毎朝何時に起きますか。」

「そうですね、会社までは2時間もかかりますから、どんなに________5時には起きますね。」

A.早くても

B.急いでも

C.遅れても

D.遅くても

7.「歌舞伎に興味がないですが。」

「でも、日本文化の一つなので、一度見た________。」

A.ことにするよ

B.ものにするよ

C.ほうがきれいですよ

D.ほうがいいですよ

8.「ラジオ.カセットを安く買いたいので、秋葉原へ行こうと思いますが。」「そこは安い電気屋が多い________、いつも混雑していますよ。」

A.ので

B.のに

C.もの

D.こと

9.「今日のニュースでは、北海道の雪は3メートルも積もっているそうです。」

「それは________、ドライブにいくつもりですよ。」

A.すみませんね

B.恐れ入りますね

C大変ですね

D恐縮ですね.

10.「明日は大雨ですって。」

「それは________、このごろ雨がずっと降らなくて、作物は育ちませんよ。」

A.ありがたいことじゃ

B.とんでもないことじゃ

C.あきらめることじゃ

D.面倒くさいことじゃ

二、文字と語彙(1点×10=10点)

(一)

次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。

その読み方をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

11.ラッシュ.アワ-の電車は混雑します。

A.こんざつ

B.ごんざつ

C.こんさつ

D.ごんさつ

12.私の会社は週休2日です。

A.ににち

B.ふたにち

C.ふつにち

D.ふつか

13.大学に届けを出しましたか。

A.ととけ

B.どとけ

C.ととげ

D.とどけ

14.この魚はおいしいですか。

A.ざかな

B.さがな

C.さかな

D.ざがな

15.これは冷凍庫で長く保存できます。

A.れとうこ

B.れいとうこ

C.れいどうこ

D.れいどこ

16.食事の支度をしなさい。

A.じたく

B.したく

C.しだく

D.じだく

17.日本の新聞には朝刊と夕刊があります。

A.ちょうかん

B.ゆうかん

C.じょうかん

D.あさかん

18.このニュースの見出しは大きいですね。

A.けんしゅつし

B.みでし

C.みだし

D.みたし

19.人々は自分の趣味によって新聞を選びます。

A.きょうみ

B.ぎょうみ

C.しゅみ

D.しゅうみ

20.日本人は働きすぎるといわれています。

A.うごき

B.はだらき

C.はたらき

D.ばたらき

(二)

次の文の

の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(1点×10=10点)

21.テレビでテニスの試合を

A.します

B.やります

C.見学しまう

D.見ます

22.富士山の頂上まで

登りました。

A.歩いて

B.歩く

C.歩み

D.歩む

23.張さんは野球があまり上手

A.です

B.ではあります

C.でございます

D.ではありません

24.京都には

お寺や庭園がたくさんあります。

A.有名に

B.有名で

C.有名な

D.有名の

25.金閣寺は

お寺ですね。

A.美しい

B.美しく

C.美しか

D.美しいの

26.野球は大変人気が

A.あります

B.でます

C.きます

D.いきます

27.冬は北京より東京

暖かいです。

A.ほうが

B.のほうに

C.のほうが

D.のほうで

28.太極拳をする時は、心を

してください。

A.穏やかさ

B.穏やかに

C.穏やかで

D.穏やかな

29.毎日日記を

人もいます。

A.ついている

B.つけている

C.つげている

D.づけている

30.日記をあとで読み______、きっと楽しいはずです。

A.返せば

B.返す

C.返る

D.返りば

三、文法

次の文の

の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(1点×20=20点)

31.家から美術館

1時間かかりました。

A.まで

B.より

C.しか

D.だけ

32.王さんは電車

家へ帰りました。

A.に

B.が

C.と

D.で

33.日曜日、上野

動物園へ行きます。

A.で

B.に

C.を

D.の

34.喫茶店

お茶を飲みました。

A.と

B.が

C.で

D.か

35.夏休みは

始まりました。

A.まだ

B.まで

C.もう

D.から

36.先生

画用紙をもらいました。

A.から

B.まで

C.まま

D.のを

37.誕生祝に順子さんはお母さんに絵を_____。

A.やります

B.くれます

C.あげましす

D.とります

38.お客さん

アメリカから来ました。

A.と

B.に

C.へ

D.が

39.王さんは北京

来ました。

A.がら

B.から

C.のが

D.ので

40.家に上がる_______、靴を脱いでください。

A.たび

B.せつ

C.とき

D.どき

41.食事をし

話しましょう。

A.なから

B.とき

C.どき

D.ながら

42.田中君がわたしにこの切手を______。

A.くれました

B.あげました

C.やりました

D.さしあげました

43.これから秋葉原へ行こう________。

A.と思いです

B.と思います

C.思います

D.思いです

44.田中君は中国語を話す______上手です。

A.のと

B.のへ

C.のが

D.のか

45.冬になると東北地方

雪が降ります。

A.ては

B.では

C.てば

D.でば

46.この部屋の窓は開けて_______。

A.います

B.おります

C.あります

D.おくます

47.テレビ______その日に試合の結果が分かります。

A.しか

B.じか

C.だら

D.なら

48.友達がくる_____楽しみにしています。

A.のを

B.のて

C.とも

D.ども

49.最近は忙しい______なかなか運動する機会がありません。

A.ために

B.ためだ

C.だめに

D.だめだ

50.俳句を始めるなら、本を読む_____教室に通ったほうがいいでしょう。

A.のと

B.ので

C.より

D.から

四、読解

次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで、後の問いに答えなさい。A、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(2点×15=30点)

文章Ⅰ

日本では51外部の人と話すときは、たとえ自分の会社の社長でも、敬語は使いません。日本に来た外国人が一番52とまどうのはこんな言葉の使い分けです。相手と状況によって言葉が変わるので、知らない人どうしの会話を聞いても、話し手と聞き手の関係がわかることがあります。親しい53友達どうしなら、敬語を使う必要はありません。最初は敬語を使って話していた人たちが、だんだん親しくなるに54

、普通の話し方に変わっていくこともあります。敬語を使って相手に敬意を表すことは大切なことです。でも、話人の心に相手を尊敬する気持ちがあれば、日本語が55上手に話せなくても、気持ちはちゃんと伝わると思います。

質問:

51.下線部の言葉の読みを次から選びなさい。

A.かいぶ

B.がいふ

C.かいふ

D.がいぶ

52.下線部の言葉の意味を次から選びなさい。

A.どうしたらいいかわからない

B.よくわかっている

C.あいてがわからない

D.どうしてもかまわない

53.下線部の言葉の意味を次から選びなさい。

A.会社の同僚

B.クラスメート

C.外国人

D.友人たち

54.下線部に入れる言葉を次から選びなさい。

A.よって

B.たよりました

C.あまえて

D.したがって

55.

下線部の言葉は誰のことを指して言うか、次から選びなさい。

A.聞き手

B.話し手

C.社長

D.社員

文章Ⅱ

鈴木さんの奥さんは夏休みの間娘の順子さんに自分の部屋を56片付けさせました。買い物や料理も手伝わせました。57_____、順子さんは夏休みの間に簡単な料理なら作れるようになりました。

日本の小学校には国語.算数.理科.社会などの時間のほかに、家庭科の時間があります。58料理や裁縫など日常生活に必要なことをこの時間に習います。家庭科の時間に学んだ体験は、実際に生活する時、59知識以上に役立つことがあります。道徳の時間もあります。この時間には60生命や友情や平和の大切さを学びます。学校や家庭でいろいろなことを学びながら、子供たちは成長します。

質問:

56.下線部の言葉の意味を次から選びなさい。

A.整理する

B.照らす

C.洗う

D.洗濯する

57.下線部に入れる言葉を次から選びなさい。

A.しかし

B.でも

C.おかげで

D.ただし

58.下線部の言葉は何の科目に学ぶか、次から選びなさい。

A.料理科

B.家庭科

C.裁縫科

D.道徳科

59.下線部の言葉の意味を次から選びなさい______。

A.学校の勉強に役立つ

B.運動に役立つ

C.毎日の生活に役立つ

D.読書に役立つ

60.下線部の言葉は何の科目に学ぶか、次から選びなさい。

A.家庭科

B.体育科

C.美術科

D.道徳科

文章Ⅲ

この前、カナダ華字紙?星島日報は、中国では都市化が進むにつれ、処理が追い付かず都市を取り囲むように積まれたゴミの山も深刻さを増していると報じました。28日付で中国新聞社が以下の内容を伝えました。都市化のペースが日増しに加速しているが、中国の都市が直面するゴミの山も深刻さを増しています。少し前には広州市番禺区のゴミ焼却発電所建設計画と香港の将軍澳ゴミ埋立地拡張計画が住民らの反対に遭い、計画が頓挫しました。中国のゴミ問題解決には新たな思考や方法が必要ではないでしょうか。社会の発展という角度からみれば、都市のゴミを処理する公共施設は必須のものだが、埋めたり焼いたりを繰り返すだけというのは、必ずしも最良の方法ではないでしょう。中国は合理的なゴミ処理システムを確立すべきだと思います。そこにはゴミの量を減らすことや分別回収の方法も含まれます。

質問:

61.ゴミの深刻さをましている原因は何ですか。

A.都市を取り囲む

B.都市化の進み

C.都市化のおくれ

D.都市化のおいてく

62.都市化のスペースはどうなっていますか。

A.日増しに加速しています

B.日増しに直面しています

C.遅くなっています

D.少し変わっている

63.中国のゴミ問題解決にはどうしたらいいですか。

A.新たな考え方や方法が必要です。

B.このままでいいです

C.過去のようでいいです

D.将来に考えたらいいです

64.ゴミを処理するにはどうしたらいいですか。

A.公共施設が必要ではありません

B.公共施設が必須のものです

C.公共施設があってもなくてもいいです

D.公共施設が多いほどいいです

65._____埋めたり焼いたりを繰り返すことはどうですか。

A.最良の方法といえます

B.最良の方法です

C.最良の方法ではありません

二外日语真题 篇6

一、积极培养学生的学习兴趣

很多高校普遍存在着这样的现象:选择二外日语的学生,学习初期热情高涨、积极性很高,但是随着学习的深入,对日语的兴趣逐渐减弱,开始出现厌烦情绪、甚至对学习失去了信心、最终导致放弃二外日语的学习。导致这种现象产生的原因是多方面的。

大部分高校英语专业在开设二外时,会有法语、德语、越南语、日语等多种语言供学生选择。大部分学生能够按照自己的兴趣或者需求进行合理的选择。但是,也有一部分学生在面临多种语言可以选择的情况下,产生犹豫心理,感觉无从下手,最终导致盲目“随大流”的现象。随着学习的深入,这部分学生很可能会感觉日语并不适合自己。另外一种情况就是,很多数学生开始时确实是抱着兴趣和好奇感选择了日语,但是由于对这门语言的难度估计不足,没有合理地划分时间和精力投入到学习当中,开始产生抵触情绪,最终抵触情绪远远大于兴趣,形成了恶性循环。

因此,高校教师要解决这样的问题,就要首先从问题源头抓起,要积极地引导学生明确学习的目标、培养学生对日语的兴趣。

1. 明确学习目标,端正学习态度。

针对一些学生在面临第二外语选择时出现在无从下手,盲目“随大流”的现象,作为二外教学的教师有义务第一时间积极地和学生进行沟通和交流。

在选择前,教师就要让学生明确学习第二外语的目标是什么。多学习一门语言就是多掌握一门技能,能够增强就业竞争力。假设就业面限定在外企的话,二外选择日语的英语专业毕业生就业则可以从单纯面向欧美外企扩展到日企,在我国长三角、珠三角地区,日企的数量与日俱增,增加了很多就业机会。除了就业之外,对于一些计划考研的学生,学习好二外也是很重要的。英语专业研究生入学考试,二外是必考科目之一。如果这一科能够取得较好的成绩,将在总分上占据较大的优势。但是,大部分高校英语专业二外课程都存在着课时设置较少的现象。这导致了课程学习期内所计划的学习内容远远不及考研对二外的知识量要求。所以,考生需要在课程之外投入更多的时间和精力来学习二外。大部分高校考研二外日语将《标日》这套教材作为指定考试复习书目,这套教材很适合自主学习。因此,二外为日语的考生在自主学习备考过程中会更加容易上手。

当然,任何一门语言在学习过程中,都会遇到这样或者那样的难题,能否渡过难关,面对困难时的态度起着非常重要的作用。很多学生喜欢问“哪一门语言容易学习?”,他们希望以这个问题的答案作为选择的标准。这是一种错误的想法。语言没有难易之分,我们可以说每一门语言都有其自身的特点,它的特点决定了学习者应该采取与之相对应的方法进行学习。方法对了,自然学习得轻松。就日语而言,作为第二外语的学习,大部分高校的课时安排分布3个学期,总课时量在160~192个课时之间。可以说课时总量是不大的。但是,日语教材的内容普遍比较丰富。再加上日语语法、词汇量较大的这一特点,综合来看,二外日语的学习特点是:时间短,内容多,知识点多且杂。因此,很多学生随着学习的深入,会出现知识“消化不良”的现象,导致渐渐失去兴趣,产生厌学情绪。此时,及时端正学习态度是很有必要的。教师要积极地开导学生,让其重新找到信心,引导其找到正确的方法解决问题。教师的态度和教学方法就发挥了关键的作用。

2. 培养学习兴趣,并且贯穿始终。

兴趣是学习的动力,也是最好的老师。兴趣能产生求知欲,诱发学习热情。在教学过程中,教师要不断激发学生的学习兴趣,实现由“被动学习”到“自主学习”、“自愿学习”的根本性转变,从而提高学习的效率。大部分学生选择学习日语之初还是抱着一定的兴趣的,但是这种兴趣犹如“三分钟热度”,转瞬即逝。有些学生开始学习发音入门阶段还能够保持积极的求知欲望,但是一进入语法学习阶段,这种热情就渐渐消失了。由此可见,产生兴趣似乎并不难,难的是如何能够将这种学习的兴趣及热情保持下去。

教师必须精心设计、安排好每一节课,不仅要学到书本的知识,还要让学生感觉到学习日语是很有趣味的。采取灵活多样的教学方法,能让学生在学习日语词汇、语法的同时,还能学习到日本的国情、风土人情等社会文化知识。

在课堂教学中,教师可以安排一些小插曲,如:开始学习发音阶段时期,除了枯燥的“あ、い、う、え、お”五十音图顺序记忆法外,还可以采用学习“伊呂波歌”或者以“あえいう、あおいえ、えおあお、あいうえお”这样打乱顺序的方式来进行朗读练习。学习单词时可以进行日语单词接龙游戏来增加趣味性,或者以学生喜欢看的日剧和动漫中的经典台词作例子。例如在讲解到“ひとつ”这个单词时,我让学生联想到知名动画《名侦探柯南》里“真実はいつもひとつ!”这句话。许多学生都会产生强烈的共鸣,对这个词印象会更深刻。再比如,当讲到“文学”这个词时,教师可以讲一讲日本文学界的一些名人和名作,如夏目漱石的《吾 (5は猫である》、紫式部的《源氏物語》、村上春树的《ノルウェの森》等;当讲到“祭”这个词时,可以介绍日本的“ねぶた祭”、“祇園祭”、“雪祭”等特色节日。随着学习的深入,当进入具备一定词汇量和语法知识的阶段时,则可以采取教唱日语歌曲等方法来活跃课堂气氛,既可以激发学生的学习兴趣与参与热情,又能够通过歌词让学生掌握更多的语法与词汇。这些小插曲的灵活运用不仅能舒缓原本有些紧张、枯燥的学习气氛,还能让学生感受语言的魅力。

二、引导学生掌握正确的学习方法

二外日语是一门从基础发音学起的科目,学生都是零基础起步,因此很容易对教师的讲解产生依赖。这样的学习过程很容易使学生在课程中失去学习的“主动性”,变成单纯以教师的“讲授”为主体的“填鸭式”教学。要摆脱这种“困境”,教师自身不仅要不断摸索、改进教学方法,而且要积极引导学生找到正确的学习方法。

1. 合作学习方法的运用。

所谓合作学习就是提倡在教育实践中重视合作并将其应用于教学情景中,倡导学习者在学习过程中要相互切磋,彼此交流经验,以提高学习效率。

例如在词汇学习过程中,我们可以尝试运用这种合作学习的方法。背诵单词本身就很枯燥乏味,遗忘率又高,很多学生因此对日语失去学习的兴趣和信心。鉴于此种情况,教师可以采取课堂上将学生划分成若干小组,对学生进行单词听写测试,然后分组交叉批改,合作小组之间进行比赛的形式来激发学生的竞争学习意识。这样可以让学生了解彼此的学习情况和差距,形成良性竞争的学习氛围。对于课堂上听写时成绩不理想的学生,教师利用课外时间,在合作小组内组成1+1的组合学习,由成绩教好的组员帮助成绩较差的组员。这样既可以帮助成绩差的学生,又能使成绩好的学生得到巩固的机会,使他们共同学习和进步。

以此类推,不仅是单词学习,还可以扩展到会话教学中。两三个学生可以结成一组,课堂上朗读课文、课下做对话练习等都可以进行搭档。这样避免了个别学生由于性格内向而不愿单独表现自己,从而失去很多口语练习的机会。搭档间可以互助、互补,共同进步,同时和其他小组间又形成竞争机制,通过竞争来促进步。这样可使每个学生都能够积极参与到课堂学习当中,得到锻炼的机会,并且有利于创造轻松、活跃的课堂气氛。

2. 加强培养自主学习能力。

大部分高校英语专业的学生从大学三年级开始接受第二外语的学习。这个阶段的大学生是具备一定自学能力的学生,已经形成了比较成熟的思路和学习方式。因此,“填鸭式”的授课方式往往会让学生觉得厌烦,兴趣下降,甚至导致对日语学习产生抵触情绪。因此在学生有一定自学能力的基础上加强他们自主学习的能力对于日语的学习乃至其他学科的学习都是很有帮助的。

例如可以将教师讲课变为学生讲课。课前指定一些语法或者课文内容,提前布置给学生进行准备,课堂上再让学生自己来讲解。这样,学生在准备讲授内容的过程中,会主动地去搜寻一些相关知识、背景等,既掌握了课本知识,又扩大了相关的知识链接。课堂上给学生带来一定的新鲜感和趣味感,使整个场面轻松起来,踊跃发表自己的见解或者意见。当然,在这个过程中,最重要的是学生可以主动地去接受这部分知识,而非在课堂上接受传统式的知识灌输,变被动为主动。同时,如果结合前面提到的合作学习方式,以小组合作方式,小组内部集体备课、集体学习,小组间又可以形成竞争机制,效果会更佳。

此外,积极开展第二课堂活动,也是培养自主学习能力的好方法。结合实际情况,最大限度地利用拥有的资源开展各种各样的课外活动,对于学习外语的学生来说都非常重要。例如可以采取不同的主题,定期组织学生开展“日语角”、“文化祭”、漫画交流、Cosplay、歌曲大赛等缤纷多彩的活动,这样不但可以提高学生的口语表达能力,增加学生锻炼的机会,而且可以成为了解日本,拓展视野的好机会。

三、教师要不断改进教学方式、教学手段

1. 要因材施教。

二外的授课班级一般多是合班形式。众所周知,外语以小班授课方式为最佳,但是,第二外语的课堂很难做到这一点。那么如何克服合班上课、大班上课的缺点,真正达到“以人为本”的教学效果呢?这就需要教师能够针对不同的学生展开“因材施教”的教学方式。

要做到因材施教,首先教师要了解学生,并且能够与学生建立良好的师生关系。师生关系是教育活动中最基本、最重要的,同时也是最活跃的人际关系系统。师生关系的状况直接影响并决定着教育活动的背景和情景,影响着最终的教育成效。教师与学生是贯穿教育过程始终的两个基本要素,师生关系的性质和模式影响着教育活动的一切环节。要建立良好的师生关系,就需要建立沟通机制。在教学活动中,教师要及时地了解学生对知识的接受程度和存在的问题。教师可以采取一对一谈话的形势,也可以采取阶段性的问卷调查,或者书面汇报等形式让学生有机会及时地将自己的感受、想法、对日语课程的意见或建议反馈给教师。

了解了学生的学习状况,就可以根据学生的个体差异展开不同的教学方式。对接受能力较快的学生可以建议拓展课外知识,而基础较差的学生则需要加强基本功的练习。

根据学生对二外日语的学习动机不同也可展开因材施教。学生毕业后大多是就业或者考研。教师可先了解学生的毕业意向、计划,从而针对两类不同出路的学生为其“量身打造”一套学习方案。对于就业的学生来说,讲求实用性,需要强化口语的练习。这就需要在日常学习中多补充一些实用场景对话内容,特别是商务、社交、礼仪等方面的知识,为其日后就业打下扎实的口语基础。而对于考研的学生来讲,则需要更加侧重扎实语法基本功,包括加强阅读、写作等能力。无论哪一类学生都要掌握基本的听、说、读、写、译的能力,但是又要各自有所侧重、有所突出。

2. 积极掌握并运用现代化教学手段。

二外日语只是大学英语专业学生的第二外语课程,因此部分高校对二外日语的重视程度不够、再加上由于教学资金不足等原因,许多学校的二外日语教学手段陈旧,仍然坚持使用传统教室,造成课堂信息输出量较少,课堂形式单调、乏味。要解决这一问题,教师就要积极引入现代化的教学手段。

作为外语类的学习,打破传统的“一根粉笔、一块黑板”的教学模式,积极引入多媒体教学手段是很有必要的。在多媒体教室,教师可以利用课堂教学软件进行授课。此外,还可以播放学生感兴趣的日语电影、动画片、日文歌曲等,提高学生的学习兴趣,并且可以给学生创造一个良好的练习日语听说的环境。另外,多媒体课件可以让课文的朗读、重点的练习等根据需要多次重复,有利于学生有针对性地复习和操练,对于提高教学效果和效率十分有帮助。借助多媒体,能帮助教师高效地教学,激发学生的学习兴趣,调动各种感官参与到学习中来,提高学习效率。

四、结语

在高校二外日语的教学活动中,教师起到的作用可以用“引导”二字来概括。要积极引导学生树立正确学习的目标、端正学习态度。教学的同时,教师要引导学生学会如何去学习,把方法教给学生,而绝对不是传统“填鸭式”的教学方式。此外,教师自身还要与时俱进,一方面要不断更新自身的知识结构,另一方面还要积极引入现代化多媒体教学手段来丰富教学内容,提高学生学习日语的积极性。

参考文献

[1]王秀文.日本语言与跨文化交际[M].世界知识出版社, 2005.

[2]周仪主编.外国语言教学与研究[M].广西教育出版社, 1998.

[3]奚晓宁.关于高校日语教学模式改革的思考[J].社科纵横, 2005, (1) .

论高校二外日语教学现状与改革 篇7

【关键词】二外日语 教学 改革

现阶段,大部分高校都以英语作为第一外语,同时开设第二外语课程,以此满足培养复合型人才的需要。中日两国的合作不断扩大,促使日语人才需求量不断增加,进而大多数院校外语专业学生多选择日语为第二外语。高校通常安排两年的二外学习时间,其学时较少,学生只是了解日语的基础知识,无法再日常生活中进行顺利交流。因此,当前二外日语教学改革所面临的重点是如何有效提升学生的听、说、读、写能力。

一、高校二外日语教学的现状

依据教育部制定的《大学日语(第二外语)教学大纲》,其教学目标是培养学生具有一定阅读能力、译听能力和初步的写说能力,学生能通过日语来获取专业所需信息。由于各种条件所限制,当前的二外日语教学效果差强人意,主要表现为以下几方面:

1.二外日语课程设置不合理,教学课时少、教学内容多。各高校的二外日语教学计划中,学制安排虽有所不同,但都存在着学时不足的现象,同时大部分选择二外日语的学生都属于零基础的初学者。

2.学生难以短时间内容来全面提升听、说、读、写能力。这无疑增加了日语教学的难度,特别是听、说方面,大部分高校都没设置二外日语的听、说课程,导致学生不能真正掌握日语技能,在日常生活中作为工具使用。

3.学生没有明确的学习目标,学习积极性不高。实际教学过程中,学生对二外日语学习动机有所不同,有的学生希望通过多掌握一门语言优势找到好工作,有的学生仅仅是为了修满学分,还有小部分学生是对日语有兴趣。当然,无论何种学习动机,大部分学生初学之时都会有较高积极性,但学习内容不断增多、难度加大,大部分学生就会产生厌烦心理。其根本原因在于学生不了解日语学习的难易程度,发现其并不简单,产生了畏难情绪。另外,相对于专业学生来说,他们没有等级考试要求,学习压力不大。

4.教师沿用传统教学模式,难以激发课堂活跃度。在二外日语教学过程中,教师会按照教学大纲要求,对单词、语法等内容进行详细解读,学生只需认真听、做好笔记即可。整个教学环节,教师采用填鸭式教学方式,学生则被动地接受信息,师生之间缺乏互动。当然,教师也会利用新媒体技术采用新颖的教学方法,在教学中穿插播放日剧片段等,但却没有把日剧中的语言、文化与课本知识紧密结合,导致学生仅仅是欣赏日剧。通过以上的分析,要突出教学活动中学生的主体地位,教师的引导作用,推进二外日语的教学改革,是当前现实的需求。

二、对高校二外日语教学改革的思考

要提升二外日语的教学效果,教师要制定好教学目标,不能如专业课程一样面面俱到,也不能过度放宽们,只完成必要的讲解。二外日语教学要以精讲多练为原则,引导学生参与到教学活动中,使得课堂教学成效最大化,课下不给学生增加负担。因此,要从以下几方面做起。

1.要注重培养学生的自主学习能力。大部分高校的二外日语课时有限,教学对象多为日语初学者。要在有限时间内完成日语教学大纲要求,教学过程中应注重培养学生的自主学习能力。

2.要注重培养学生的听说能力。大部分二外日语学生听、说技能薄弱,导致了他们参与教学活动的积极性不高。在日语教学过程中,学生不能积极配合,就不能实现良好的互动交流,也无法体现学生的主体性,教学活动必然成为了填鸭式教学。因此,教师在教学过程中,要合理设置教学内容、循序渐进的讲授知识,有针对性地培养学生的听说技能。教师要充分利用教材,让学生掌握听力中的高频词汇及表达方式,并利用词语和语法能素材,编成情景对话进行训练。

3.要注重导入日语的文化知识。语言教学目标是培养学生运用语言来进行交际的能力。这就要对目的语的文化知识有所了解和积累。教师要把语言教学与语言母语国的文化背景联系起来,来帮助学生更好的掌握语言知识。因此,在二外日语教学中,教师要注意文化知识导入,利用多媒体技术来让学生直观了解日本的风俗习惯、文化传统、价值观念及言谈规约等,让学生了解日本文化,通过对比中日文化来学习日语。

4.要注重运用对比教学方法。二外日语学生多为英语专业学生,其在学习日语过程中,会受到英语和母语的双重干扰。因此,教师要适当运用对比法,通过日语与汉语、英语对比来进行教学。比如,日语发音与汉语、英语有所不同,其元音只有5个,其他假名读音则由元音和辅音组成,发音的口形和声调高低始终不变,教师要抓住这些特点来让学生掌握日语发音规律,为听、说训练奠定基础。又如,日语中有大量汉字,往往会被学生所误解其含义,事实上汉字传入日本后经过了长期的演变,日语中的汉字含义与中文大相径庭,教师要引导学生注意两者的区别,进而熟识日语词汇的含义。

总之,高校二外英语教学需要转变思路、更新方法、引导学生主动学习,提高课堂教学的效果,扩大課堂教学的范畴,注重培养学生的听、说能力。

参考文献:

2010年职称日语真题(A级) 篇8

第一部分:短句

1.事件の起こった時間に彼は私と一緒にいた。()彼は絶対に犯人ではない。A.だが

转折 B.したがって

C.やはり

D.それでは

2.読書とは、()心に栄養を与えることだ。

A.いわば

B.いわゆる

C.たとえ

D.たとえば

3.昨日は疲れて10時頃から()寝たので、今朝は頭がすっきりしています。A.すっかり B.ぎっしり

C.のんびり

D.ぐっすり

4.こんなにひどい雨では、()彼女はもう来ないでしょう。A.おおよそ

B.めったに

C.おそらく D.ひとまず

5.初めての出場でしたから、()優勝するなんて誰も思っていませんでした。A.まさに

B.やはり C.さて

D.まさか

6.夫婦が交替で料理すると決めても、主人の帰りが遅いので、()私が作ることになります。

A.たしか

B.けっきょく

C.じつに

D.すでに 7.()知らないけど、彼女はいつも悲しそうな顔をしている。A.何だが

B.どうにか

C.どうやら

D.何となく

8.あの時決断して()いれば、こんなことにならなかった。A.ほど

B.さえ

C.こそ

D.かぎり

9.希望の大学に合格した時は、大声で叫びたい()嬉しかったです。经典 A.ほどで

B.さえに

C.ように

D.くらい

10.彼は努力に努力を重ねた()、業界一、二位と言われる会社を作り上げた。A.ばかりに

B.ことに

C.すえに

D.もので

11.子供にも分かる()、私は易しい言葉で説明しています。A.ためで B.ために C.ようで D.ように

12.この会社は性別や年齢に()実力のある人を採用しています。A.かかわらず B.問わず

C.おいて D.わたって

13.私が心配した()、大雨で試合は延期になってしまいました。A.まま

B.とおり

C.あたり D.あまり 过于…

14.彼は宇宙科学の研究をする()、心理学にも深い関心をもっている。A.末に

B.ところに C.一方で D.ばかりに

15.課長から急に仕事を()、帰りが遅くなりました。A.頼んで

B.頼まれて C.頼ませて D.頼ませられた

16.自然を守るために我々がまずやる()ことは、資源をむだに使わないことだ。

A.べき B.はずの

C.といった

D.ような

17.新しい電子辞書は使いやすい()、携帯にもとても便利です。A.ながら

B.かわりに C.とはいえ

D.ばかりでなく

18.辞書を忘れてきなので、先生のを使わせて()。A.うががった

B.さしあげた

C.いただいた D.ちょうだいした

19.怒らないでください。私は本当のことを()すぎません。A.言い B.言っても C.言おうと D.言ったに

20.たとえだんなに()、わが家ほど良いところはない。A.狭くなくても B.狭くても C.狭ければ D.狭くなければ

21.では、私から本日のゲストの山田一郎氏を()。山田さん、どうぞこちらへ。

A.ご紹介になります B.紹介させます

C.ご紹介いたします

D.ご紹介してもらいます

22.「お子さんはこのケーキがすきですか。」 「はい、いつも()。」 A.食べたいです

B.食べてあります

C.食べるでしょう

D.食べたがっています

23.明日からはタバコを吸わないことにしました。A.明日からはタバコを吸わないことはありません。B.明日からはタバコを吸わないようにしてください。C.明日からはタバコを吸わないことに決まりました。D.明日からはタバコを吸わないことに決めました。

24.この仕事は私にやらせてくださいませんか。A.私ならこの仕事ができます。B.私はぜひこの仕事がしたいです。

C.私はこの仕事をあなたにやってもらいたいです。D.私はこの仕事をあなたにやってほしいです。

25.今日の会議には出るつもりだったんですが。A.今日の会議には参加しようと思っています。B.今日の会議には参加しないつもりです。C.今日の会議には参加できなくなりました。D.今日の会議には参加しません。

26.5年ぶりに彼と会って話をしたが、生活は相変わらずのようだった。

A.5年ぶりに彼と会って話をしたが、前と変わっていないようだった。

B.5.年ぶりに彼と会って話をしたが、普通の人と同じようだった。C.5年ぶりに彼と会って話しをしたが、お互いに変わっていないようだった。

D.5年ぶりに彼と会って話をしたが、私と同じようだった。

27.行くと言った以上、行かざるを得ない。A.行くと言ったのだから、行かなければならない。B.行くと言わなかったのだから、行かないほうがいい。C.行くと言ったが、行けなくなってしまった。D.行くと言わなくても、行ったほうがいい。

28.もう6月中旬なのに、雨が降るどころか、日照りが続いて暑くてたまらない。

A.6月中旬だから、雨が少なくなり、日照りが続いている。B.6月中旬なので、雨の降らない日には日照りが強く暑くてたまらない。

C.6月中旬なので、雨が降るはずだが、いっこうに降らない。

D.6月中旬なので、雨が降ったり、日照りが強くなったりしている。

29.観客は感動のあまり、彼の演奏が終わっても拍手をすることさえ忘れていた。A.観客は彼の演奏にあまり感動しなかったようだ。B.演奏が終わっても彼は拍手するのを忘れた。C.彼は演奏の最後の部分を忘れたらしい。D.観客は拍手を忘れるほど感動していた。

30.布団に入るか入らないのうちに、すぐ眠ってしまった。A.布団に入る前に、眠ってしまった。B.布団に入らないのに、眠ってしまった。C.布団に入ろうとして、眠ってしまった。D.布団に入ったとたんに、眠ってしまった。

第二部分:句群 2.5*4=10 句群一

中村さんは毎朝通勤電車の中では経済新聞を読みます。株の値段は知っていますから見ません。いろいろな企業のニュースを読みます。たとえば、A会社が新製品を作ったとか、B会社が倒産したとか、C会社では大学卒業の女子社員をはじめて100人もとるとか、外国と日本の会社が新しい会社をいっしょに作るなどです。政府や選挙のニュースもよく読みます。スポーツにも興味があって、ゴルフや野球などの記事を見ます。電車の中でだいたい新聞を読み終わります。

31.中村さんがあまり読まない新聞記事はどれか、次の中から選びなさい。

A.東京ガスの株が高くなった。

B.外資系の会社やデパートで働きたい女子学生が多い。C.政府は米の値段を上げることにした。

D.A会社の新しいパソコンができて、古いパソコンが安くなった。

句群二

どんなに優れた能力を持っていても、肝心なところで100%の力を出すことが出来なければ、能力が無いのと同じです。逆に、能力的には普通でも、大事な場面で120%の力が出せる人間は、優れた能力があると言えます。32.内容に最も合っているものを次の中から選びなさい A.優れた能力のある人とは能力をたくさん持っている人のことだ。

B.優れた能力のある人とは普通の能力を持っている人のことだ。

C.優れた能力のある人とは自分の能力を100%出すことができない × 人のことだ。

D.優れた能力のある人とは自分の能力を100%以上出すことができる人のことだ。

句群三

私たちが口にする食べ物の大部分は多くの水を含んで成り立っています。したがって、食物を食べることは同時に水をかなり体中に取り入れているわけです。もし食物から水分を取り除いてしまうと、多量に水分を含んでいる食物ほど、その形を保てなくなります。また、食物の水分は形態保持だけではなく、その食物の味覚の保持にも役立っているわけて、日時がかなり経過して水分が減少した食物がまずくなってしまった経験があるでしょう。普段それほど意識しない食物の水分が私たちの体に重要な役割を果たしているのです。

33.下線の「重要の役割」とはどんな意味か、次の中から選びなさい。

A.食物に水分がないと、食物の形を保つことができなくなる。

B.食物を食べると、かなりの水を体に取り入れることができる

C.時間が経過すると、食物の水分が少なくなってしまう D.時間が経っても、水分があれば、食物のあじはまずくならない

句群四

最近の大学生の間では、自分の車を乗り回すのが、ごく一般的になっているようです。私の友人も、ほとんど車をもっていますし、特に交通の不便な場所に住んでいるわけでもない人も、大学まで車で来ています。車は学生の必需品なのでしょうか。「車があるとかっこういいの」「車がないやつは遅れている」と言った風潮に流されているの。ではないでしょうか。あるいは、車がないと遊びの範囲が限られ、友達や恋人との付き合いが限られると言ったことがあるのかもしれません。

最近の大学生の間では自分の車を持つようになった理由はどれか、次の中から選びなさい。A.大学に通うため B.アルバイトをするため C.風潮に流されているため

D.交通不便なところに住んでいるため

第3部分:短文 短文:33-44 3*10=30 第一篇

こんなにたくさん車が走っているのに、日本で売れる車の数が少なくなったという話は聞かない。どこへいっても道には車がいっぱいで、タクシーに乗って急いでも、約束の時間にその場所に行けないことのほうが多い。駐車をする場所を捜すのにも大変な時間がかかる。それに駐車場があっても、車を止めるのに高い料金を払わなければならない。(A)車が売れるのはどうしてだろう。

「日本の家が問題だ」という説明がある。家が狭くて自分が一人になれる場所がないし、広い家を買おうと思っても、高すぎて買うことができない。車なら銀行でお金を借りてかっても、毎月銀行に返すお金は家を買った時ほど多くはない。それで、大きな音で自分がすきな音楽を聞いたり、一人で静かに何か考えたりするのに、「車」という自分の場所を買うのだそうだ。

20年前に、初めてアメリカへ行った時、同じような話を聞いた。ある日、長い時間散歩をして少し疲れたので、一緒にいたアメリカ人の友達に、喫茶店へ行ってコーヒーでも飲もうと言うと、アメリカには日本のような喫茶店は少ないと言われた。私が「どうして」と聞くと、日本で生活したことがあるの友達は、「その理由は日本の家が狭いからだと思う」と説明してくれた。アメリカでは友達とコーヒーを飲むのは、喫茶店ではなく、自分の家や友達の家だそうだ。(B)と言うのだ。その時は「なるほど」と思っただけだったが、今考えてみると、これ(C)

も車の話と同じで、自分達の「場所」にお金を払うということだろう。きれいにみがいた車のなかをいろいろな物で飾ったり、車に乗る前に靴をぬぐ人もいるそうだ。そんな大切な車に乗って行く場所どこだろうか。友達とお茶を飲んだり話をしたりする「場所」へ行くのだろう。

35.(A)に入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。A.だから

B.つまり 也就是说 C.そこで

都是顺接 D.それでも

即便如此

36.日本で車が売れるのはなぜか、その原因を次の中から選びなさい。A.日本の家は狭くて車で広い場所へ行けるから

B.それほど多くないお金で「車」という自分の場所が買えるから

C.車があれば、約束の時間にその場所に行けるから D.車で喫茶店へ行くのが便利だから

37.(B)に入れるのに最も適当なものを次のなかから選びなさい。

A.日本の家は狭いので、喫茶店へ行く。のではないか B.友達と家でコーヒーを飲んだら、家が汚れると思って喫茶店へ行くのではないか

C.友達と家で話をすると、嫌われるので、喫茶店へ行くのではないか

D.ほかの人が自分の家にいるのがいやなので、喫茶店へいくのではないか

38.(C)の「これ」は何をさしているか、次の中から選びなさい。

A.アメリカ人は自分の家や友達の家で友達とコーヒーを飲むこと

B.日本の家が狭いこと C.日本では友達と喫茶店でコーヒーをのんだり話をしたりすること

D.「なるほど」と思ったこと

39.日本人が友達と喫茶店へ行ってコーヒーを飲む理由を次の中から選びなさい。

A.日本には喫茶店がたくさんあるから。

B.お金を払って自分たちの「場所」を求めようとするから C.大きな声で話し合うことができるから

D.飲物を飲むよりも大きな音で好きな音楽を聞くことができますから

第二篇

汗をかくと、下着がぬれて気持ちが悪い。そのままにしておくと、風邪を引くこともある。運動をする時を除いて、誰でもあまりあせはかきたくないと思っている。しかし、汗をかくことは大切なことなのだ。熱い時に汗をかくと、その汗が蒸発するので、体の温度がさがる。そうなると、私たちはあまり汗をかかなくなる。汗は体の温度を一定にする働きがあるからだ。それ(A)がなければ、体の中温度はとても高くなってしまうだろう。つまり、私たちは激しく体を動かすことが難しくなってしまうのだ。1時間以上も走り続けるマラソンの選手は、死んでしまうだろう(B)。汗がかけるということは、すばらしいことだと言わなければならない。

私たち人間は、かなりの時間、運動を続けることができる。これは、まさに(C)のおかげなのだ。では、外の動物はどうしているのだろうか。ライオンや猫などは5分間も続けて走ることはできない。彼らは音を出さないように近付いて穫物を襲う。だから、彼らはそれ(D)でいいのだ。体温がものすごく上がるほど、走る必要はない。

では、ほかの動物はどうしているのだろうか。犬は走った後では必ず口を大きく開けている。犬は体の中の温度を(E)ためにそうしているのだ。人間も汗をかかなければ、犬のようにしなければならないのかもしれない。

40.(A)の「それ」は何をさしているのか、次の中から選びなさい。

A.体温を下げるために運動をする

B.体温を一定に保つために、汗をかき続ける C.汗をかくなどして、ちょうどよい体温にする D.汗をかくなどして、体温を上げる

41.(B)の「1時間以上も走り続けるマラソンの選手は、死んでしまうだろう。」とあるが、その原因を次の中から選びなさい。A.あまり疲れるから

B.あまり汗をかきすぎて、呼吸もうまくできないから C.体温が高くなりすぎるから D.激しく体を動かしたから

42.(C)の中に入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。A.下着 B.運動 C.体温 D.汗

43.(D)の「それ」はどんな意味か、次の中から選びなさい。

A.長い時間走り続けること B.長い時間走り続けられないこと C.汗をたくさんかくこと D.汗を全然かかないこと

44.(E)の中に入れるのに最も適当なものを次の中からえらびない。

A.走った後の状態に保つ B.走る前の状態に保つ C.高くする

D.気温と同じようにする

总结:

句群,短文:先读选项,再读文章 有目的性

上一篇:出乎意料的结婚了下一篇:高中政治老师评语