日语惯用句浅析(精选6篇)
日语惯用句浅析 篇1
与人体有关惯用句小结 気が荒い(きがあらい)脾气暴躁 気がいい
心眼好、性格好
気が多い
见异思迁、易变 気が重い心情郁闷
気が小さい气量小、胆小 気が強い要强、好胜
気が長い慢性子 気が早い性子急
気が短い性子急 気が弱い性格懦弱
気が合う
合得来、怀投意合 気が変わる改变主意
気が狂う(きがくるい)发疯
気が沈む(きがしずむ)精神不振、郁闷気き
が済す
む
安心、心安理得 気がする感觉
気が散る(きがちる)心不在焉、分心 気が付く
注意到、察觉到
気が抜ける
泄气、无精打采、松劲
気が晴れる心情舒畅気が向む
く愿意、高兴 気が休やすまる放宽心、放心
気き
が遠とおくなる
晕过去、神志不清 気が重い心情沉重
気に入る
看中、称心如意 気にかかる
挂心、放心不下
気に障る(きにさわる)令人不高兴、令人生气気にする
介意、把…放在心上
気に留める
介意、留意、留心 気になる成了心事
気を失う(うしなう)不省人事、装死 気を落とす泄气、灰心気き
を配くば
る留神、照顾 気き
を使つか
う留心、费神
気をつける
注意、留神、多加小心気を取り直す重新振作起精神
気を引く
引人注意 気き
を許ゆる
す大意、放松警惕
気き
を楽らく
にする
高兴 目が合う目光相遇
目がいい眼力好
目が覚める(さめる)醒了
目が届く顾及到 目が回る
眼花、非常忙、天旋地转
目が悪い
视力弱、患眼病 目に映る(うつる)映入眼帘
目に留まる看到眼里 目に入る映入眼帘
目に触れる(ふれる)看到 目め
に配くば
る
往四下看
目を覚ます(さます)睡醒了目をつぶる
睁一眼闭一眼、佯装不见
目を閉じる(とじる)闭眼 目を通す过目
目を留める注视
目を引く惹人注目
目を向ける面向、注视 足が付く
(犯人)有了线索(食品)腐烂
足が出る亏空、超支 足が向く信步所至
足がすくむ缩手缩脚 足を洗う
改邪归正、洗手不干足を止める停步 足を伸ばす伸腿足あし
を運はこ
ぶ
特意拜访、去、来 足を止める停步
足を向ける去(某处)手がつけられない
(由于困难危险)而无法下手或处理
手が早い动作快手を入れる
修理、修改、搜捕
手を切る断绝关系
手を加える(くわえる)加工、修补、修改
手を出す
参与、吵架、干着试试 手て
に汗あせ
を握にぎ
る
捏一把汗
手を引く
牵着手引路、撒手不管 手を広げる(ひろげる)扩大事业范围手て
を焼や
く
棘手、难办、束手无策 口がうまい嘴甜、会说话
口が重い
话少、沉默寡言 口くち
が堅かた
い嘴严(守密)口ぐち
が軽かる
い嘴不严、嘴快 口が回らない嘴不好使口が悪い嘴损 口に合う合口味
口にする
说到、提到、尝、吃 口に出す失言
口を添える(そえる)帮腔、讲好话
口を揃える(そそえる)异口同声
口を出す插嘴
口を挟む(はさむ)插嘴
口を開く(ひらく)开口、开始说话来 口を割る坦白交待
首が回らない债台高筑 首にする撤职、解雇首になる被解雇 首を切る解雇
首を捻る(ひねる)揣摩、思量 首を横よこ
にふる
摇头、拒绝
頭が上がらない
(被势力权威压得)抬不起头来頭がいい头脑好用
頭が痛い
头痛、伤脑筋 頭が可笑お
かしい脑子不正常
頭が切れる聪明、机敏 頭が下がる钦佩、佩服
頭が鋭い(するどい)头脑灵活、判断力敏锐 頭が古い
老脑筋、思想陈旧
頭が柔らかい(やわ)头脑灵活 頭に入れる
放在心上、记住頭に浮かぶ(うかぶ)想出、想起、涌上心头 頭に入る
接收、理解、听得进
頭を抱える(かかえる不知如何是好
頭を絞る(しぼる)绞尽脑汁頭を使つか
う
动脑筋
頭を捻る(ひねる)
费心思、动脑筋、想点子
顔が売れる有名望、出名 顔が立つ有面子
顔がつぶれる丢脸、丢面子 顔が広い交际广
顔に書いてある写在脸上 顔に出る表现在脸上
顔に泥を塗る(ぬる)往(人)脸上抹黑 顔かお
を売うる沽名钓誉
顔を出す
露面、出面 顔を立てる赏脸、赏光
顔を潰す(つぶす)丢脸
顔を汚す(よごす)丢脸、玷污名声
腕が落ちる记忆下降
腕を磨く(みがく)练本事
腕をぶす摩拳擦掌 腕うで
が鳴な
る
跃跃欲试
耳が痛い刺耳 耳が早い消息灵通耳みみ
をうたが
疑う
不可信
耳を傾ける(かたむける)倾听、认真听
耳がいい听力好 耳が遠い耳背耳みみ
に挟はさ
む偶而听到 耳にする听到
胸を張る挺胸
胸がふさがる心情郁闷
胸が大きい心胸开阔 胸がつぶれる令人心悸
胸に聞く仔细思量 胸を打つ打动心弦
腹はら
が立た
つ(腹を立てる)生气、发怒 腹を合わせる合谋、同心协力
腹にすえかねる忍无可忍 腹が黒い黑心肠
腹を探る(さぐる)刺探他人之心 腹を決める下决心
腹を読む
猜底他人的心事
腹に収める(おさめる)藏在心里
腹がいえる泄愤、雪恨 腹が太い肚量大
鼻はな
を高くなる把尾巴翘到天上去 鼻が高い
得意洋洋、趾高气扬
鼻にかける
骄傲自大、引为自豪鼻はなを折お
る
挫人锐气
鼻を突き合わす面对面、面面相对鼻に付く厌腻
鼻であしらう冷淡相对 肩かた
をいからす
盛气凌人
肩を並べる
并驾齐驱、势均力敌肩が悪い不幸、多难
袖そでを引ひ
く提醒、示意袖にする
疏远、不理睬、冷眼看待
袖にすがる乞怜、寻找 ない腕はふれぬ巧妇难为无米之炊
日语惯用句浅析 篇2
关键词:目,惯用句,眼神,感情
惯用句是由两个以上的词语所构成, 句子的整体意思有别于每个单词原来的语义, 它是一种习惯表达 ( 《広辞苑》第六版) 。如“高等数学の問題は、もともと数学が得意でない僕には手が出ない。”“手が出ない”字面意思是手不伸出来, 但此处是“凭一己之力无能为力”之意, 故惯用句的意思与词语的本意是相差甚远的。惯用句多见于日常会话及文章表达。它以精简的语句栩栩如生地表达了说话人想要表达的意思。惯用句涵盖内容广泛, 可表示说话人的感情感受、性格态度、行为动作及状态程度等内容, 与日本社会、文化以及生活等多个方面息息相关。
正如“目は心の窓” ( 眼睛能如实反映说话人的内心世界) 所说那样, “眼睛是心灵的窗户”, 所以即便言不由衷, 一“目”便可了然, 这也就是“目は口ほどに物を言う”所表达的传神寓意。另外, 日本有名“三猿”的睿智———“見ざる、聞かざる、言わざる” ( 相当于《论语》中的“非礼勿视, 非礼勿听, 非礼勿言”之说) 也生动表述出“看”的生活智慧。而主导这一“看”的行为正是人类五官中最为显眼的“目” ( 眼睛) 。郑宇超统计出含有眼的惯用句有169句, 含有口的惯用句有127句, 含有耳的惯用句有55句, 而含有鼻的惯用句却只有45句[1]。可见日本人对五官中的“目”具有非一般的情愫和见解。
“目”有め、ま、もく这四个常见的读音。限于篇幅关系, 本文仅考究含有“目”一字的惯用句, 故如“人目に余る”中“人目”等一个独立单词中带有“目”的惯用句不在此次考察范围内。惯用句中的“目”主要有如下意思。
1. “看, 看见, 看得见, 浏览, 注意看”等意思。如:
1誤記を目にすることが多い。 ( 经常看见笔误。)
2まわりの風景に目を遣る余裕もない。 ( 没有看周边风景的闲暇。)
3書類に目を通す。 ( 浏览文件。)
4メモに目を落とす。 ( 低头看笔记。)
5その数日後喫茶店で会うと、彼女は恨みがましく目を側めた。 ( 数日后, 在咖啡馆见面时, 发现她以仇恨的目光斜视着我。)
6暗がりの中で目を凝らすと、それらしい人影がこちらへやってくるのが見えた。 ( 在黑暗处定睛一看, 看见一个人影朝这边走来。)
7彼はすでに納得しているように僕の目に映ったのだが、君はどう思う。 ( 他看起来已经接受了, 你是怎么想的?)
8ここに来る途中、きれいなスカーフが目に留まったんで、君に似合いそうだなと思って買ってきたんだ。 ( 来这的路上, 我被这条漂亮的披肩吸引住了, 想着挺适合你的, 所以就买了回来。)
9警察の目が光る。 ( 警察严密监视。)
10危なっかしくて目が離せない。 ( 很危险, 得看紧点。)
瑏瑡彼の袖珍の医書に目を曝しつつあつた。 ( 他死死地盯着袖珍医书。)
瑏瑢目を細めて 小さな字を 読む。 ( 眯着眼睛看小字。)
既然是“目”, 那么其最大的直接功能便是看了。其惯用句多达24句。同样是看的行为, 从动作、程度、状态、性质等方面又细分出千丝万缕的差异。如上述代表例句1是最直接的“看”的行为。2 4含有视线移动的方向性, 分别是朝那边看, 俯视的意思。与“目を遣る”意思相同的惯用句还有“目を呉れる” ( 朝…看) 。36瑏瑡是指看的程度, 前者程度浅, 大致地看一下; 后两者程度深, 视线聚焦到一点或某一物, 用力地看。类似惯用句还有“目を据える” ( 注视) 、“目を注ぐ” ( 注视) 等。5是看的神态, 暗含有行为执行者的悔恨、不满等感情色彩。这个惯用句与下文第三个意思分类有交集之处。但第三分类的惯用句表达的情感更为直接。7看起来, 似乎。通过眼睛看到的, 结合个人思考做出某种推测。8被……吸引住, 视线停留在某个事物上。910同是表示看的性质, 带有目的性。瑏瑢执行“看”这一行为的方式。
2. “分别能力, 鉴赏力, 好眼力”。如:
1こんな偽物を高い値段で買うなんて、見る目が無いね。 ( 花高价买了这个假货, 真是不识货啊。)
2骨董品に目が利くという点では、専門家も彼に一目置くほどですね。 ( 在鉴赏古董这方面, 连专家也对他刮目相看呢。)
3彼の叔父さんのコレクションのすごさを見てごらんよ。ああいうのを見て育ったら目が肥えるよ。 ( 你看一下他叔叔有多少珍藏品啊! 在这种环境下长大的话, 他的鉴赏力肯定与日俱增的啦。)
4このデザインをお選びとは、さすが奥様はお目が高い。 ( 从选择这个设计来看, 夫人果然好眼光。)
汉语中与眼相关联的词汇丰富多彩, 如“有眼光, 有眼不识泰山, 有眼无珠”等。而与“目”相关的日语惯用句也有类似意味。如例1没有辨别事物好坏的能力。23鉴赏能力。4眼光独到, 好眼光。此外, 还有“目を肥やす” ( 培养判断能力, 赏心悦目) , “目が眩む” ( 被蒙蔽, 失去判断能力) , 及“目が曇る” ( 判断力不佳) 这三个惯用句。
3. “生气、开心、伤心、吃惊”等。如:
1嫁のすることにいちいち姑が目に角を立てているのでは、家の中がうまくいかない。 ( 如果婆婆总是看不惯儿媳妇, 并为之大动干戈的话, 那么一个家也会永无宁日。)
2誕生日のプレゼントにセーターを贈ったら、祖母はそれを何回も広げてみては目を細くしている。 ( 我给祖母送生日礼物, 祖母多次笑眯眯地打开来看。)
3目を三角にして怒る。 ( 气得横眉竖眼。)
4目の前を若い男が歩いているのが実は女だと気づき、私は自分の目を疑った。 ( 当我意识到眼前走路的这个年轻男子实际上是女子的时候, 我不禁怀疑自己的双眼。)
5部長からの娘の縁談の話をすると、妻は目を丸くして驚いた。 ( 和妻子说部长给女儿说亲的事情后, 妻子惊讶地瞪大了眼睛。)
6彼に目の敵 にされている。 ( 正被他视为眼中钉。)
因为眼睛是心灵的窗户, 所以一个人的喜怒哀乐最容易体现在双眼上。如例1形容一个人生气的样子, 两眼眼角上扬。类似惯用句还有“目を吊り上げる” ( 眼角上挑) 、“目を剥く” ( 怒瞪双眼) 等表达。2微笑时上下眼皮会稍稍合拢, 所以这个惯用句恰如其分地表现了笑眯眯时眼睛的具体动作。3怒目, 瞪眼睛。4和汉语表达相仿, 因眼前出现意料之外的事情而受惊吓, 变得怀疑自己的眼睛。5通过眼睛大小的变化, 来感知人的情绪变化。人受了惊吓或惊讶时, 眼睛瞪得圆又大。6眼睛的敌人, 看到便会厌恶、憎恶。与汉语的“眼中钉”同义。
人除了喜怒哀乐四大情绪变化外, 还有感动、感慨、感叹、渴望、灰心丧气、指责、讨厌、期待等等细微的内心变化。这些都能从人的双眼洞悉一二。碍于篇幅, 只列举几个代表例子。
4. “头晕、头脑清醒、犯困、视力下降”。如:
1今日朝起きて頭をあげたときに目が回るようなめまいに襲われた。 ( 今天早上起床后, 抬头时一阵头晕目眩。此惯用句还有“非常忙碌”的意思。)
2彼と額がぶつかって, 目から火が出た。 ( 和他撞头后, 眼冒金星。)
3高校受験のころから急に目が近くなって、眼鏡をかけ始めた。 ( 考高中时, 视力突然下降, 就开始戴眼镜了。)
4夜中になると目が冴える。 ( 到了晚上就睡不着觉。)
5こんな難しい本を読むと、たちまち目の皮がたるんでくる。 ( 看这么难懂的书, 立刻犯困。)
6私の目の黒いうちは許さない。 ( 在我有生之年里, 就不允许。)
眼睛除了能反映人的感情、态度外, 还可以反映一个人的生理及身体状况。如例1用眼睛不停的旋转来形容身体不适, 头晕目眩。2该惯用句使用“火”字, 虽略显夸张, 但这也在某种程度上说明碰撞所带来的身体疼痛并非只有一丁点。3看起来眼睛变的近了, 这种理解让人觉得匪夷所思。其实是指能看清的事物变得越来越近了。相对的惯用表达为“目が遠い” ( 老花眼) 。45都与睡意有关, 前者头脑清醒, 两眼精光静待天亮, 后者眼皮耷拉, 让人一看便能想象到困意甚浓的样子。6正常的眼珠为黑色, 所以日本人直观的将“眼珠子还是黑色的期间”寓意为“有生之年”。这种思维方式直接明确。
5. “偷偷地、不被看见或引人注目”。如:
1主人の目を掠めて怠ける。 ( 背着主人偷懒。)
2先生の目を盗んで居眠りする。 ( 背着老师偷偷打瞌睡。)
3欠点ばかりが目に付く。 ( 突出的尽是缺点。)
4大柄で特に目に立つ生徒。 ( 身材高大, 特别显眼的学生。)
上述例12都指偷偷地采取某种行动。1感情色彩上偏向于贬义, 2则为中性词。34皆是引人注目的意思。4形容某物体大到占满了整只眼睛, 可谓引人注意之程度颇大。从这四个例子可以看出, “目”惯用句还能表现人行为曝光率的两个极端: 要不神不知鬼不觉, 要不暴露在众目睽睽之下, 引人注目。
6. 经验, 运气。如:
1痛い目を見る。 ( 遭受伤害。)
2君だけいい目を見るなんてずるいぞ。今度は僕もつれていってくれよ。 ( 只有你一个人交上好运, 有点狡猾了吧。这次也带上我嘛。)
3彼には対戦するたびに痛い目 にあっているので、今回はなんとしても勝ちたいと思っている。 ( 每次比赛都不走运, 所以这次他想着无论如何也要赢。)
4今度の論文はなかなかのものだ。彼も研究生活十年目にしてようやく目が出てきたね。 ( 这篇论文写的相当出彩。研究了10年, 他终于熬出头了。)
从以上四个惯用句的例句, 我们可以发现“目”在表示个人经历的事情或运气时, 既有积极意义也有消极意义。
此外, 还有如“目に一丁字なし” ( 目不识丁) , “目には目を歯には歯を” ( 以牙还牙) , “目と鼻の先” ( 近在咫尺) 等表示文化程度、报复心理及距离等意思。由于这些含义的惯用句属于少数, 故不在此一一罗列。通过以上初步考察, 不难发现“目”除了发挥其本能行为———“看”的作用之外, 还极其形象生动地刻画、表现了人物的神态以及感情, 在一定程度上, 甚至是一个人具备某种素质及才华的外显窗口。而且, 上述惯用句结构及内容特点直线性思维强, 不拐弯抹角, 让人容易联想及发散。加之不少句子还与汉语表达神似, 故较之外国学生, 对于以汉语为母语的日语学生来说, 难度相对小一点。希望日语学生在理解五官相关的惯用句时, 能以此触类旁通, 加深理解。
参考文献
[1]郑宇超.日语惯用句语义阐述与五官认知[J].赤峰学院学报:汉文哲学社会科学版, 2010, (4) .
浅析日语的被动句 篇3
摘要:在日本语的学习过程中,语法是让很多初学者颇感头疼的一个项目,特别是语法中的被动句的学习让初学者望而却步。本文从被动句的分类入手简要介绍其构成和基本的概念特征,希望对日语学习者的语法学习有所裨益。
关键词:日语;语法;被动句
引言
作为第二外语,很多中国学生对日语的学习投入了很大的热情,一段时间下来,不少学生感到学习的结果并不是很让人满意。个中的原因有很多,但日语语法的复杂和难以理解的特点,增加了很多日语学习者的学习难度。尤其是,在进行日语语法中,有关于被动句项目的学习时,很多日语学习者由于受到母语的思维定势的影响,在被动句的使用过程中出现了很多错误的使用情况。本文从日语被动句的分类和基本结构入手,对日语的被动句的正确使用进行简单的分析和总结,希望有助于日语学习者对这一语法项目的学习和掌握。
一 日语被动句的分类
日语被动句的分类有很多,根据分类标准的不同,可以进行如下的分类:首先,根据被动句中的主语是否为人这一标准,可以把被动句分为有情主语句和无情主语句。无情主语句句子的主语或主题一般表现为非人的事物。尤其将行为对象作为主题提出来时,多采用此种表现形式,多见于客观叙述、描写、以及新闻报道中。其次,根据句子之间的各个句子成分间的语义关系这一标准。日语被动句又有其他相应的分类。比如,根据主语是否为动作的承受者来分。如果主语直接是动作的承受者,这样的被动句成为直接被动句;如果主语是动作结果的间承受者,这样的被动句成为间接被动句。其中在直接被动句中,按照句子主语的不同,可以分为把物体当作主语的被动句和把人当作主语的被动句。在间接被动句中又被分为带自动词的被动句以及带宾语的被动句。需要指出的是在日本语法的被动句的学习过程中,我们还会接触到这样的句型。在这样的句型中,主动句的宾语变成了被动句的主语,这一点和上述的被动句型有很大的不同,在日语的语法体系中,这样的句型我们单独归类为:中间被动句。
二 日本被动句使用条件
在日语表达中,被动句的强调效果要比主动句好,但并不是所有的含有强调意味的表达都适用于被动句。一般来说,有以下几种情形,使用被动句的情况居多。
首先,在句子的表达中如果动作的承受者和动作的发出者在情感距离比较中发现,动作的承受者和我的情感距离比较近,则此时比较适于使用被动句来进行句意的表达。例如,在句子:社長が妹を叱った中,就我而言,妹妹的情感距离要比社长的情感距离更近,所以,这句如果表达为:妹は社長に叱られた则显得更加得体自然。在日语的语法结构中,有一个关于我和我的亲属以及我的朋友和其他朋友或者物体的关系在情感距离的排列上呈递减的状态。
其次,在句子表达时,如果动作和作者没有关系,一般也会使用被动句的结构来表达。例如,在句子:昨日、運動会を行った,这个句子看不出动作的发生和作者的关系,也看不出谁是动作的发出者。所以,把它转化成被动句的结构:昨日、運動会が行われた。这种表示方法和英语的语法有很大的相似之处,在以事物作为句子的主语时,一般采用的是采用被动句结构来进行表达。当然,如果句子中出现了动作的发出者则用:によって来表示,所以,上文的例句如果出现了动作的发出者,则要转变为:昨日、運動会が学校によって行われた。
再次,在句子进行合并,也就是把两个有着顺承或者并列的句子合并为一个句子,并且两个句子共享一个主语时,也就是动作的发出者是同一个对象时,一般采用被动句的形式来完成。例如:部長が李さんをほめた和李さんはうれしかった。这两个独立的分句共享一个主语:李さん,所以,如果把它们整合为一句话,则可以表示为:部長に褒められて、李さんはうれしかった。通过这种转变让句子的含义的表达更加直接,便于让人明白和接受。
最后,在日语中传递情感和情绪是非常重要的一个环节,所以,如果说话的作者,想在语言的表达中传递一种受伤或者委屈的情绪,希望得到对方的理解和体谅时,使用被动句的表达结构则是一种非常好的选择。例如:友達が来た出かけなかった。在这个句子中,作者表达了因朋友的到来而导致自己不能外出,那种内心的不愉快甚至是委屈和難过的心理需要通过语言的表达来让别人知晓时,需要借助被动句的结构来进行这种意图的表达。所以,上面这句话,可以调整为:友達に来られて、出かけなかった。同样的是,在例句私は妹にケーキを食べられた中,由于使用了被动语句的表达结构,所以,作者因为自己的蛋糕被妹妹吃掉而产生的委屈和受到伤害的心理就可以表达出来。
三 日本被动句的结构
在日语的语法学习中,我们会发现主动句和被动句在传递的意思方面是一致的,表现不同的是它们各自的语法结构。例如:先生は弟をほめた。这个句子就是一个主动的表达结构。该句的被动表达结构为:弟は先生に/からほめられた。通过意思的比较,我们很轻易的看出,两者的表达意思是一样的。在这个句子中,动作的发出者都是「先生」,动作的承受着也都是「弟」。在这样的句子中,我们通过前文的介绍知道这种句型在被动句的分类中属于直接被动句中的一种,属于以人为主语的直接被动句。
我们再来看另外两个例子:彼は子供に泣かれた这是一个间接的的被动句结构,如果我们按照被动句变形的结构将其还原为:子供は彼を泣いた.我们会发现,这样的还原是不正确的。原因就在于:在日语的被动句中,有一种被动的结构比较特殊。它是介于直接被动句和间接被动句中间,属于我们上文提到的,主动句的宾语变成了被动句的主语,所以从动作的承受对象上来分比较困难,这样的句型就属于中间被动句。例如,在句子:私は後ろの人に足を踏まれた和後ろの人が私の足を踏んだ,这两个句子中,主动句中的一部分也是被动句中主语的一部分。所以,在碰到这种句子成分比较复杂的主动句转化为被动句时,要注意不要忽略在被动句的分类中,还有一种中间被动句的类型。
除此之外,在被动句的表达上,与过往的表达意图不同的是,随着外来语言对日语文法的冲击,在语法表达时出现了一些新的变化。比如,在表达受人的好处或者是恩惠时,也多采用被动的表达句型。比如:私は時々担任の先生に褒められる,太郎は家族みんなから愛されている这两个句子表现出来的动作结果是积极的,正向的。这一点和传统的表达有着很大的进步。比如,在句子:昨日、学校へ行く途中、山本さんは知らない人に殴られた,私はまた友人に笑われた。这两个句子,根据上文的被动句介绍,我们可以看到,这是一种负面情绪的表达,事情发生的结果是不好的,对说话者来说,在言语中构成了一种损失或者说是伤害,这样的被动句的表达通常被人们成为受害被动句。
与汉语以及欧美语言体系不同的是,在日语的句子动词构成中,有一种独有的动词分类。这种动词被分为由自动词和由他动词。从字面上,我们能够理解由他动词是指这个动作的完成需要通过第三者来完成。由自动词是指动作的承受者是本人,它的被动句形式的表达在汉语和欧美语种中都比较少见。这也是日语语法中一个让学习者比较难以理解和学习的一个语法点。例如,在句子:昨日、鈴木さんは一晩中子供に泣かれて、寝ることができませんでした。友達に来られて、勉強ができませんでした中,该句的被动词是一个由自动词。这样的句子表达的是动作由第三者自动实现和完成,但动作的结果却对主语不利。这种句型用来表达主语的不满和一种抱怨的情绪。
结语
日语在中国有着比较大的学习群体,如何学好日语是每一个日语学习者颇为关心的话题。作为一种独特的语言,日语的语法结构和汉语及欧美语系有着很大的区别。因此,在日语的学习中,特别是对日语语法的学习要从语法的表达功能角度來分析其特征和功能。被动句作为日语语法中一个非常重要的语法项目,需要我们花大力气去学好。本文从日语被动句的分类、概念特征以及语法构成入手,进行了一些简单的归纳和总结,希望能有助于日语学习者对这一重要语法项目的学习和掌握。
参考文献
[1] 李伟.现代语中的中日被动表达比较研究 [D]. 山东师范大学. 2009年.
[2] 王黎今.日语“受身文”和汉语“被”字句的语义对比研究[J].日语学习与研究.2008年06期
日语惯用语 篇4
★そんな一か八かのやり方はばかげている。/ 像那样碰运气的做法太愚蠢了。
★一か八か思い切って彼女にプロポーズしてみよう。/ 碰碰运气,鼓起勇气向她求婚吧。2.馬の耳に風// 马耳东风,当耳旁风
★そんなことはやってはいけないって口酸っぱく言ったのに、馬の耳に風だった。/ 苦口相劝说不要做那种事,但是都被当成了耳旁风。3.雲泥の差// 天壤之别,判若云泥
★経済的にも栄養的にもスーパーに並んでいるそれとは、雲泥の差がある。/ 无论在经济上还是在营养上它都与超市里卖的有天壤之别。
★豪邸とはいえないが、今までのゕパートに比べたら、雲泥の差だ。/ 虽然称不上豪宅,但是和以前住的公寓相比有天壤之别。4.煙幕を張る// 闪烁其词
★彼は肝心なところになると、煙幕を張って誤魔化そうとしていた。/ 他一遇到重要的事就闪烁其词想蒙混过去。
★あの人のあいまいな言い方は、どうも煙幕を張ってごまかすとしか考えられない。/ 那人含糊不清的说法只能让人觉得是闪烁其词蒙混过关。5.風の便り// 风传,风信
★風の便りによると彼女は去年結婚したそうだ。/ 听说她去年结婚了。
★その知らせは風の便りに聞いた。/ 这消息是听说的。6.角を立てる//(说话)态度生硬,有棱角,带刺儿
★どんな場合にも角を立てることは避けたほうがいい。/ 在任何场合都要避免态度生硬。7.株を上げる// 抬高身份
★今回のことでは、君もずいぶん株を上げたね。/ 通过这次的事情,你身价也提高了不少呀。8.紙一重// 毫厘之差,相差无几
★紙一重の差で勝つ。/ 以微弱优势获胜。
★天才と狂人は紙一重だ。/ 天才和疯子仅一线之差。9.木に竹を接ぐ// 移竹接木,驴唇不对马嘴
★そんな木に竹を接いだような説明では納得できない。/ 那种驴唇不对马嘴的解释让人无法赞同。10.食わず嫌い// 挑食,无故地讨厌;有偏见
★納豆は食べられないと言うと、食わず嫌いだと言われる。/ 我一说不吃纳豆,就会被人家说成是挑食。
★クラシック鑑賞が趣味なんですが、モーツゔルトは食わず嫌いなんです。/ 古典音乐鉴赏是我的爱好,不过我就是讨厌莫扎特。
猫に鲣节(ねこにかつおぶし):(让猫看守鱼干)让小偷看守仓库
猫に小判(ねこにこばん):投珠于豚、对牛弹琴
猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい):忙得很,人手不足
猫の额(ねこのひたい):(面积)非常小,巴掌大
猫の目のように変わる(ねこのめのようにかわる):变化无常
猫も杓子も(ねこもしゃくも): 有一个算一个,不管谁都一样
猫をかぶる(ねこをかぶる): 假装老实,佯装不知
猫の鱼辞退(ねこのうおじたい):(猫不吃腥)掩饰真心的事儿长不了。
猫の前の鼠(ねこのまえのねずみ):耗子碰上猫动弹不了
猫は虎の心を知らず(ねこはとらのこころをしらず):燕雀安知鸿鹄之志
猫は秃げてもねこ(ねこははげてもねこ):万变不离其宗
猫いらず(ねこいらず):灭鼠药
猫舌(ねこじた):(舌头)怕烫
猫局(ねこきょく):导向之声
猫车(ねこぐるま):单轮小推车
猫ぜ(ねこぜ):驼背的人
猫まだぎ(ねこまだぎ):(连猫都不理的)不好吃的咸鱼
一 頭
A:意味と用例
1、頭が上がらない=相手のほうが立場が強いという関係
例:父のほうが母より収入が少ないので、父は母に頭がああらないようだ
2、頭が痛い=どうしていいか分からず、悩む
例:もうすぐ卒業だが、まだ仕事が見つからなくて頭が痛い
3、頭が下がる=相手の立派な態度や行いについて尊敬したり感心させら れたりする
例:彼女は雨の日も風の日も休まずにテニスの練習をする。あの努力には 頭が下がる思いだ
4、頭が固い=ひとつの考え方しか出来なくて、物事を広く考えることが 気でない。
例:父は女の幸せは結婚して子供を生むことだけだと思っている。本当に 頭が固い。
5、頭が切れる=頭の回転が速い。頭がいい
例:彼女は頭が切れるので、どんな仕事も的確に処理してしまう
6、頭にくる=怒り、不満などでいっぱいの気持ち
例:彼は私の顔を見るといつも馬鹿にしたように笑う、本当に頭にくる。
7、頭を使う=考える。工夫する
例:頭を使えば簡単に出来る方法があるはずだ
二 脸
A:意味と用例
1、いい顔をする=許す。いいと思う
例:家でタバコをすうと、妻はいい顔ををしない。
2、顔から火が出る=とても恥ずかしい思いをして、顔が真っ赤になる
例:みんなの前で注意され、顔から火が出る思いをした。
3、顔が広い=多くの人に知られていて、知り合いが多い
例:彼は顔が広いから、頼めば結婚相手をたくさん紹介してくれるでしょ う。
4、顔を出す=会合などに出席。参加する
例:明日のパーテゖーに、山田さんも顔を出すそうです。
5、泣き面に蜂=不幸なことの上に、もっと不幸なこ他が重なる。
例:電車の中で財布を取られたので、警察に行こうと思ったら、駅の階段 から転げ落ちてしまった、今日は泣き面に蜂の一日だった。
三 耳朵
A:意味と用例
1、耳が痛い=人に自分の悪いところを言われて聞くのがつらい
例:よく考えないから失敗するんだといわれて耳が痛かった。
2、耳が遠い=聞く力が弱くなって、はっきり聞こえない
例:年をとれば誰でも耳が遠くなる。
3、耳にたこが出来る=何度も同じことを聞かされる
例:子供のとき耳にたこが出来るくらい「勉強しなさい」と母に言われた.4、耳を疑う=聞いたことがすぐには信じられなくて、聞き違いではない かと思う
例:コンテストで優勝する自信がなかったから、自分の名前を呼ばれたと きには、嘘ではないかと耳を疑った。
5、耳を傾ける=熱心に聴く
例:人々は彼の意見に耳を傾けた。
四 眉毛、眼睛(1)
A:意味と用例
1、眉をひそめる=心配やいやな気持ちを表情に表す
例:テレビで動物が殺される場面を見て、眉をひそめた。
2、大目に見る=厳しく叱らないで寛大に扱う
例:スピード違反で捕まったとき、大目に見てもらおうと思ったが、だめ だった。
3、長い目で見る=(人や物事を)今の様子で決めないで、時間を掛けて 見守る
例:投資のためにこんな地方の土地を買うと損をするようだが、もうすぐ 大きな道路が出来て土地の価値も上がるはずだから、長い目で見れば 得だ。
4、目が高い=いいか悪いか、物の価値を見分ける力がある
例:彼女は目が高いから、そんな安物を上げrと、すぐにばれるよ。
5、目がない=いいか悪いか、物の価値を見分ける力がない。とても好き
例:1)父は甘いものに目がないから、私はいつもお土産に饅頭を買う。
2)こんな偽者を高い値段で買うなんて、目がないね。
五 眉毛、眼睛(2)
A:意味と用例
1、目が回る=とても忙しい。また、相の様子
例:今日は会社を休んだ人がたくさん居たので、目が回るほど忙しかった.2、目が飛び出る=とても驚く。また、そのようす。(目玉が飛び出る)
日语一、二级必会惯用语 作者: 毕越☆桜
気が荒い(あらい)/ 脾气暴
気がいい / 心眼好、性格好
気が多い / 见异思迁、不定性、易变
気が重い / 心情郁闷
気が小さい / 气量小、胆小
気が強い / 要强、好胜
気が長い / 慢性子
気が早い / 性子急
気が短い / 性子急
気が弱い / 性格懦弱
気が合う / 合得来、情投意合気が変わる / 改变主意
気が狂う(くるう)/ 发疯
気が沈む(しずむ)/ 精神不振、郁闷
気が済む / 安心、心中得到安慰、心安理得
気がする / 感觉
気が散る(ちる)/ 心不在焉、分心、精神涣散
気がつく / 注意到、察觉到
気が抜ける(ぬける)/ 泄气、无精打采、松劲
気が晴れる(はれる)/ 心情舒畅
気が向く(むく)/ 愿意、高兴
気が休まる(やすまる)/ 放宽心、放心
気が遠くなる(とおくなる)/ 晕过去、神志不清
気が重い(おもい)/ 心情沉重
気に入る(いる)/ 称心如意、看中
気にかかる / 挂心、放心不下
気に障る(さわる)/ 令人不高兴、令人生气 気にする / 介意、把…放在心上
気に留める(とめる)/ 介意、放在心上、留意、留心
気になる / 成了心事、挂在心上
気を失う(うしなう)/ 不省人事、装死
気を落とす / 泄气、灰心
気を配る(くばる)/ 留神、照顾 気を使う / 留心、费神
気をつける / 注意、留神、加小心
気を取り直す / 重新振作起精神、恢复情绪
気を引く / 引人注意、试探心意
気を許す / 大意、放松警惕
気を楽にする / 高兴
目が合う / 目光相遇
目がいい / 眼力好
目が覚める(さめる)/ 醒了
目が届く / 顾及到
目が回る / 眼花、非常忙、天旋地转
目が悪い / 视力弱、患眼病
目に映る(うつる)/ 映入眼帘
目にとまる / 看在眼里
目に入る(いる)/ 映入眼帘
目に触れる(ふれる)/ 看到
目を配る / 往四下看
目を覚ます(さます)/ 睡醒了
目をつぶる / 睡、睁一眼闭一眼、佯装看不见
目を閉じる(とじる)/ 闭目
目を通す(とおす)/ 通览、过目
目を留める(とめる)/ 注视
目を引く / 惹人注目
目を向ける(むける)/ 面向(农村)、注视 足がつく /(犯人)有了线索、(食品)腐烂
足が出る(でる)/ 亏空、超支
足が向く / 信步所之
足がすくむ / 缩手缩脚
足を洗う / 洗手不干、改邪归正
足を止める / 停步
足をのばす / 伸腿
足を運ぶ(はこぶ)/ 特意拜访、去、来
足を向ける(むける)/ 去(某处)
手がつけられない /(由于困难、危险)而无法下手或处理
手が早い / 动作快
手を入れる / 修理、修改、搜捕
手を切る(きる)/ 断绝关系
手を加える(くわえる)/ 加工、修补、修改 手を出す / 参与、吵架、干着试试看
手に汗を握る(にぎる)/ 捏一把汗
手を引く / 牵着手引路、罢手、撒手不管
手を広げる(ひろげる)/ 扩大事业范围
手を焼く / 棘手、难办、束手无策 口がうまい / 嘴甜、会说话
口が重い / 话少、沉默寡言
口が堅い(かたい)/ 嘴严(不泄密)
口が軽い / 嘴不严、嘴快
口が回らない / 嘴不好使
口が悪い / 嘴损
口に合う / 合口味
口にする / 说到、提到、尝、吃
口に出す / 失言
口を添える(そえる)/ 帮腔、讲好话
口を揃える(そろえる)/ 异口同声
口を出す / 插嘴
口を挟む / 插嘴
口を開く(ひらく)/ 开口、开始说起来
日语惯用句浅析 篇5
接续:「NあってのN」
意思:表示前项是后项成立的基础。有了前项,后项才能成立。如果没有前项,后项就不能成立。
可译为:有„„才„„、没有„„就不能(没有)„„。
●お客あっての商売なのですから、まずお客さんのニーズに応えなければならないでしょう。
/有了顾客才能做成买卖,所以必须首先满足顾客的需求。
●学生あっての大学だ。学生が来なければ、いくらカリキュラムが素晴らしくても意味がない。
/有了学生才会有大学。没有学生的话,无论课程多么好也没有意义。
●私たちはお客様あっての仕事ですから、お客さんを大切にしなければなりません。
/有了顾客才一会有我们的工作,所以要热情待客。
●私を见舍てないでください。あなたあっての私なのですから。
/请不要抛弃我,因为我不能没有你。
●社长あってのわが社です。どうかご自爱ください。
/有了社长您才会有我们的公司。请您要多保重啊。
2„いかんだ
其他相关表现形式:„いかんで;„いかんでは;„いかんによっては;„いかんによらず;„いかんにかかわらず
接续①:「N(の)いかんだ」
意思:“いかん”的意思是“如何”、“怎么样”。“いかん”,前项的成立要根据后项的情况来决定。与“„次第だ”的意思相近。
可译为:要看„„如何。取决于„„。在于„„如何。
●これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。
/此事成功与否,全看大家努力的如何了。
●今度の事件をどう扱うかは校长の考えいかんです。
/此次事件如何处理要看校长的意见如何。
●あとは学校侧の决断と処置いかんだ。
/接下来,就要看校方如何做出决定和处置了。
●万事は彼女の决心いかんだ。
/一切要看她的决心了。
类义句型:参见2级句型第53条「„次第だ」
接续②:「N(の)いかんで」
意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”。这里的“で”是格助词,表示依据、根据,即根据前项情况如何而采取后项措施,或出现后项情况。
可译为:根据„„情况而定、看„„情况如何再„„
●参加するかどうかはその日の体调いかんで决めます。
/是否参加要根据当日的身体状况来决定。
●商品の説明の仕方いかんで売れ行きに大きな差が出てきてしまラ。
/由于商品说明方法的不同,销售情况会出现很大差异。
●成功は努カいかんで决まる。
/成功与否取决于努力如何。
●讨论の结果いかんで、企画が白纸に戻る恐れがある。
/就看讨论的结果如何了,说不定计划会落空。
类义句型:参见2级句型第53条「„次第だ」
接续③:「N(の)いかんでは」「N(の)いかんによっては」
意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接的“では”和“によっては”强调的是个别情况,即后项的内容在前项的个别情况下有时成立或可能成立。
可译为:根据„„情况有时会„„;根据„„情况也许会„„。
●君の今学期の出席率いかんでは、进级できないかも知れないよ。
/根据你本学期的出勤率,你也许不能升级。
●出港は午後3时だが、天候のいかんによっては出発が遅れることもある。
/出港时间是下午3点,不过根据天气的情况,有时出发时间会推迟。
●本の売れ行きいかんでは、すぐに再版ということもあるでしよう。
/根据书的销售情况,有时也会马上再版。
●症状のいかんによっては、薬の加减をすることもある。
/根据症状,斟酌用药。
●原则として禁止ですが、理由のいかんによっては、特别に例外を认めましよう。
/原则上是禁止的,但根据其特殊的理由,就认可他一次吧。
接续④:「N(の)いかんによらず」「N(の)いかんにかかわらず」
意思:“いかん”的汉字是“如何”意思也是“如何”、“怎么样”。后面接“„にかかわらず”“„によらず”,表示不管前项如何,后项都可以成立或照常进行。
可译为:不论„„如何„„。不论„„都„„。
●この会社では学位のいかんにかかわらず、出世のチャンスが平等に与えられる。
/在这个公司里,不论学位高低、都可以平等地获得晋升的机会。
●理由のいかんにかかわらず、一日払い込まれた受讲料は返金できないことになっている。
/不论有什么理由,一旦交付了听课费就不子退还
●この奨学金は留学生のためのものです。出身国のいかんによらず応募することができます。
/这项奖学金是为留学生设立的。尤论来自哪个国家,都可以报名申请。
●値段のいかんにかかわらず、品さえよければ买いたいと思う。
/无沦价格高低。只要东西好我就想买。
3„う(意向形)が
其他表现形式:„う(意向形)が„まいが„う(意向形)と„まいと
接续:「VようがV-るまいが」「V-ようとV-るまいと」
“まい”是否定推量助动词,五段接终止形,非五段或一段接未然形。
意思:利用同一词的肯定与否定两种形式,表示无论发生哪种情况,后项的结果都一样、均不受影响。
可译为:无论„„还是不„„。不管„„还是„„。
●人に何と言われようが、そんなこと気にしないでください。
/不管别人说什么,你都别把那种事放在心上。
●たくさん食べようと食べまいと料金は同じだ。
/吃多吃少价钱一个样。
●できようができまいが、仕事だからやらなければならない
/因为是工作,无论干得了干不了,都必须干。
●出席しようがするまいが、あなたの自由です。好きなようにしてください。
/出席不出席都是你的自由,随你的便。
●私は夜が明けようが明けまいが、目が覚めるとすぐ散歩に出挂けます。
/不管天亮不亮,我一醒来就马上出去散步。
●雨が降ろうが降るまいが、この仕事は毎年必、ず同じ日に行われます。
/无论下不下雨,这项活动每年一定按期举行。
●君が彼女に会おうと会うまいと仆には関系のないことだ。
/你见不见她跟我没有关系。
前接动词形式举例:(五段动词)书く→书くまい
(一段动词)食べる→食べるまい、食ペまい
见る→见るまい、见まい
(サ変动词)する→するまい、すまい、しまい
(カ変动词)くる→くるまい、こまい
4„う(意向形)にも„ない
接续:「V-ようにもV-れない」(前后为同一动词)
意思:表示由于某种客观原因,愿望无法实现,相当于“そうしようと思ってもできない”。
可译为:想要„„也无法„„。想要„„也不能„„。
●电车は超満员で、乗ろうにも乗れない。
/因为电车过于拥挤,想乘车也乘不上去。
●お客さんが来ることになっているので、出挂けようにも出挂けられません。
/因为约好了有客人要来,所以想出去也不能走。
●论文がまだ完成しないので、游びに行こうにも行けない。
/因为论文还没有完成,想去玩也去不了。
●なにしろ言叶が通じないのだから、道を闻こうにも闻けなくて困った。
/总之是由于语言不通,想问路也没法问,无可奈何。
5„かぎりだ
接续①:「Nかぎりだ」
意思:表示时间的期限,类似于“まで”、“だけ”等。
可译为:到„„为止。截止到„„。只限于„„。以„„为限
●彼女は今年限りで定年退职することになっている。
/她到今年为止就要退休了。
●胜负は1回限りだ。たとえ负けても文句は言うな。
/比赛就这一次。即使输了也不许有意见啊。
●今日限りで、タバコをやめるつもりです。
/我打算以今天为限开始戒烟。
●教科书の申し込みは明日限りですから、入用の方はすぐに申し込んでください。
/教科书的预购明日截止,请各位预购从速。
接续②:「Aかぎりだ」「Naなかぎりだ」
意思:表示喜怒哀乐等感情的极限。
可译为:极„„。非常„„。
●山田さんがアメリカ制の车を买いました。羡ましい限りです。
/山田先生买了美国轿车,我真羡慕他。
●20年ぶりに旧友と再会して嬉しい限りだ。
/相隔20年和老朋友重逢,高兴极了。
●自分の家族がそんなことをするとは、耻かしい限りだ。
/自家人做这种事,真让人丢尽了脸。
●雨の夜に一人で部屋にいると、寂しい限りだ。
/雨夜独自待在房间里,非常寂寞。
类义句型:参见1级句型第73条「„の至り」
6„が最後
接续:「V-たが最後」
意思:表示一旦陷人某一状态,该状态将一直持续,难以止住,无法挽救。多用于消极评价。
可译为:(一旦)„„就完了。„„就没办法了。
●彼はいつも穏やかで亲切な绅士である。ところがお酒を一滴でも饮んだが最後、手がつけられなくなる。
/他平常是个稳重而热情的人。可是,只要他哪怕只喝了一点酒就无法把持自己了。
●あの子はいったん游びに出たが最後、暗くなるまで戻ってこない。
/那孩子一旦跑出去玩,到天黑都不会回来。
●学校内でタバコを吸っているのを见つかったが最後、停学は免れないだろう。
/一旦在学校内被发现吸烟,那就免不了受到停学的处分。
●こんなところでいったん滑ったが最後、なかなか起き上がれない。
/在这种地方一旦滑倒就完了,很难再站起来。
●おばあさんは昔话を始めたが最後、なかなか止めようとしない。
/奶奶一说起往事,就怎么也停不下来。
7„かたがた
接续:「Nかたがた」
意思:前项是主要的动作或行为。后项是顺便进行的动作或行为。语气比较郑重。
可译为:顺便„„。„„的同时,顺便„„借„„机会,顺便„„
●出张かたがた帰省するつもりです。
/我打算借出差的机会回趟老家。
●近いうちに御礼かたがた、お伺いします。
/近日前去致谢。顺便拜访。
●买い物かたがた、薬屋によって感冒薬を买ってきた。
/去买东西顺便到药店买来了感冒药。
●确认かたがた御礼申し上げます。/谨此确认并顺致问候。
类义句型:参见1级句型第9条「„がてら」
参见2级句型第63条「„ついでに」
辨析:
(1)“かたがた”语气的侧重点在于想顺便做这件事的心情;而“がてら”只是强调利用前项的机会顺便做后项事情。“ついでに”意思同“がてら”。如:
●散歩かたがた手纸を出します。
/去散步,想顺便把信寄了。
●散歩がてら手纸を出します。
/去散步,顺便寄信。
●散歩のついでに手纸を出します。
/去散步,顺便寄信。
(2)在接续上,“かたがた”和“がてら”相同,都前接名词和动词连用形,而“ついでに”作为名词的性质,前接“名词+の”或者接在动词连体形后面。
(3)“かたがた”语气郑重,“がてら”语气较之随便,“ついでに”多用于口语。
(4)“かたがた”可以单独做接续词;而“がてら”不能做接续词。“ついでに”作为副词时可以单独使用,修饰后项动词。
●山へ避暑に行き、かたがた勉强する。
/去山庄避暑,顺便在那儿学习。
●ついでにこれもお愿いします。
/这个也顺便拜托您了。
8„かたわら
接续:「V-るかたわら」「Nのかたわら」
意思:表示前后两项的动作或行为并存。以前项为主,后项为辅。多用于书而语
可译为:一边„„一边„„。一面„„一面„„。同时还„„
●彼は会社勤めのかたわら、専门学校に通って通訳の资格を得た。
/他在公司工作的同时,还在专业学校取得了翻译资格。
●あの人は大学の先生をしているかたわら、小説も书いている。
/他在大学里当老师,同时也在写小说。
●あの年老いた职人は本职の家具作りのかたわら、孙のために简単な木の坑具を作ってやるのが楽しみだった。
/那位老工匠,除他自己的本职工作做家具以外,最大的乐趣就是给他的孙子作一些简单的木制玩具。
●佐藤先生は中国で日本语を教えるかたわら、中国语を习っています。
/佐藤先生在中国一边教日语,一边学习汉语。
9„がてら
接续:「R-がてら」「Nがてら」
意思:表示在进行前项的动作、行为之时,借机进行后项的动作、行为。一般以前项为主,后项为辅。
可译为:„„的同时。顺便„„。借„„之便。在„„同时。
●客を駅まで送りがてら、买い物をしてきた。
/送客人到车站,顺便买来了东西。
●散歩がてら、パンを买いに行こう。
/我去散步,顺便买点儿面包回来吧。
●スーパーへ行きがてら、邮便局によって手纸を出した。
/去超市时,顺便去邮局发了信。
●彼は映画评论家なので、仕事がてらよくアメリカの映画を见ることがあるそうだ。
/因为他是一位电影评论家,所以据说他借着工作的方便经常看一些美国影片。
类义句型:参见2级句型第63条「„ついでに」
参见1级句型第7条「„かたがた」
10„が早いか
接续:「V-るが早いか」
意思:表示前一个动作或状态刚刚结束,后一个动作或状态紧接着开始。
可译为:刚-„„就„„。
●その男はジョッキをつかむが早いか一気に饮み干した。
/那个男人抓起大啤酒杯,一日气就喝干了。
●その警察官は犯人らしい姿を见つけるが早いか、追いかけていった。
/那个检察官远远地发现了罪犯。就马上追了上去。
●火事だと闻くが早いか、彼はすぐ现场のほうへ走っていった。
/一听到失火了就马上跑了出去。
●子供は、学校から帰ってくると、玄関に鞄を置くが早いか、また飞び出していった。
/孩子从学校回来,把书包往大门口一放就又跑出去了。
注意:“„が早いか”不能表示自然规律,真理以及经常发生的事情,动作等。其后项多是已经完成的事项,时态为过去时。接续助词“と”在表示顺接恒常条件时,一般表示事物的真理、自然规律以及人们的生活习惯等,其前后项的时态一般为现在时。“„とたんに”的后项动作一般为意外的发现,另外,“„とたんに”还有用作接续词。加强表示时间的语气。
类义句型:参见2级句型第19条「„か„ないかのうちに」
参见2级句型第60条「„たとたんに」
参见1级句型第22条「„そばから」
参见1级句型第59条「„なり」
参见1级句型第88条「„や;„やいなや」
11„からある
接续:「数量词+からある」
意思:表示其重量、长度、大小等在某种数量以上。带有“„以上ある”的语气。
可译为:足有„„之多。
●彼は50キロからあるものを軽々と持ち上げた。
/他不费劲地拿起了50多公斤重的东西。
●身长2メートルからある大男が、突然、目の前に现れた。
/一个身高两米开外的大汉突然出现在眼前。
●田中さんは70歳になるのに10キロからある道を毎日歩いている。
/田中70岁了,每天走的路至少有10公里。
●この湖は、深いところは200メートルからあります。
/这个湖泊,深的地方足有200米。
类义表现:„からする
注意:在表示重量、长度、大小等时,一般使用“からある”。在表示价值时,一般使用“からする”。如:
●その种の陶器は今では贵重で小盟一枚が10万円からしている。
/那种陶瓷器如今很珍贵,一个小瓷碟价值10万多日圆。
12„きらいがある
接续:「V-るきらいがある」「Nのきらいがある」
意思:表示具有某种不好的倾向或容易造成某种不好的倾向。用于消极的场合。
可译为:有点儿„„。总爱„„。有„„之嫌。
●彼はいい男だが、なんでも大げさに言うきらいがある。
/他是个好人,就是有点儿爱吹牛。
●最近の学生は自分で调ペず、すぐ教师に頼るきらいがある。
/最近的学生。什么都懒得自己去做,总是有点儿事马上就去找老师。
●あの先生の讲义は面白いのだが、いつの间にか削曼话に変わってしまう嫌いがある。
/那个老师课讲得挺有意思,可是说着说着就有点儿不自觉地炫耀自己的味道了。
●あの政治家は有能だが、やや独断専行のきらいがある。
/那个政治家挺有才干,就是有点儿独断专行。
注意:“„きらいがある”和“„おそれがある”用法相近,“きらい”是“嫌”,表示有某种不好的倾向;而“おそれ”是“恐”,表示担心某种不好的事情将发生。
13„极まる;„极まりない
接续:「Na极まる/极まりない」「N极まる/极まりない」
意思:形容某事物达到了极限的程度。语感郑重,书面用语。
可译为:无限„„。极其„„。非常„„。
●その探検旅行は危険极まりないものと言えた。
/可以说那次旅行极其危险。
●约束したのに来ないなんてまったく失礼极まりない。
/约好了却不来真是太失礼了。
●最近の若者の态度の悪さを见ると、まったく不愉快极まる。
/一看到最近的年轻人恶劣的态度,就感到极为不愉快。
●あの人のわがまま极まる态度には我慢できない。
/对于那个人任性的态度无法忍耐
接名词例:感动极まって泣き出す。/感动之极而涕零。
进退极まる。/进退维谷。
注意:“极まりない”在形式表现上是否定,其实表示“无限”“及其”等含义,和“极まる”意思相同。
14„ごとき;„ごとく
接续:「Nのごとき/ごとく」「Nであるがごとし」
意思:将某一个事物比喻成另外一个事物
可译为:似„„。如„„。(或根据前后文翻译。)
注意:它们是文语助动词活用形。“ごとき”是连体形,修饰名词。“ごとく”是连用形,修饰动词。“ごとし”是终止形。用来结句。是文语书面体。常用在一些谚语、惯用形上。现在基本上常用“~ようだ/ように。”
●光阴矢のごとし。
/光阴似箭。
●里切られたことを知った彼は、燃え上がる烈火のごとく怒り狂った。
/得知自己被出卖,他如同燃烧的烈火,暴跳如雷。
●真夏のマラソンとあって、选手たちは滝のごとく汗を流していた。
/因为是在棋夏进行的马拉松比赛,运动员们一个个大汗淋漓。
●その夜の月の光は真昼のごとき明るさだった。
/那个夜晚月光明亮,如同白昼一般。
15„こととて
接续:「Vこととて」「Naなこととて」「Nのこととて」
意思:前项为后项的结果阐明理由、根据。后项为事实存在或者客观结果。多用于
书面语。在口语中用于郑重场合。是比较旧的表达方式。
可译为:因为„„。由于„„。
●今年は戦後ちょうど50年目のこととて、各地で记念行事が行われた。
/因为今年恰逢战后50周年,所以各地都举行了纪念活动。
●明日から夏休みのこととて、学生の心はもう故郷に飞んでいる。
/因为明天开始放暑假,所以学生们的心早已飞回了家乡。
●子供のやったこととて、大目にみてはいただけませんか。
/是小孩子干的事,还请宽宏大量。
●奥山の村のこととて、上等な料理などございませんが„。
/由于这里是小山村。所以没有美味佳肴„„。
●知らぬこととて、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
/因为不了解情况,给您添麻烦了,实在抱歉。
16„ことなしに
接续:「V-ることなしに」「Nなしに」
意思:表示后项动作不在前项动作的伴随下进行。语气较生硬,书面语。
可译为:不„„。
●血を流すことなしに、国を守ることができるのか。
/不流血,能保卫祖国吗?
●断りなしに人の部屋に入るな。
/不扫一招呼,不许进别入房间。
●私は3时间休むことなしに歩き続けた。
/我不停歇地连续走了3个小时。
●彼は研究のために夏休みも帰国すーることなしに、ずっと大学に留まっていた。
/他为了搞研究,暑假都没回国一直留在学校。
同义句型:参见2级句型第42条「„ことなく」(可以互换)
●いつまでも変わることなく友达でいましよう。
/让我们成为永远不变的朋友吧。
17„始末だ
接续:「V-る始末だ」
意思:表示经过某件不好的事情后。其最后的结果非常不合人意。经常用于表达不
满的语气。
可译为:最后竟然„„。结果是„„。(落到)„„地步。
●一度相谈に乗ってあげただけなのに、彼はあなただけが頼りだと言って、真夜中にでも电话をかけてくる始末だった。
/只是应邀跟他谈了一次,他就说我是唯一的依靠,最后竟然深更半夜也打来电话。
●借金を返せなくなった彼はとうとう亲の金を盗む始末だった。
/还不上欠款的他,最后偷拿了父母的钱
●田中さんのアパートには毎晩のように友达が来て騒ぐので、近所の人たちから苦情が出る始末だ。
/田中先生的公寓儿乎每晚都有朋友来闹腾,最后连附近的邻居都有怨言了。
●息子は大学の勉强は何の役にも立たないと言ってアル、バイトに精を出し、このごろは、中退して働きたいなどと言い出す始末だ。
/儿子说大学学的知识什么用也没有,就一个劲儿地打工,最近竟然提出要中途退学去工作。
18„ずくめ
接续:「Nずくめ」「ずくめのN」
意思:接在名词的后面,表示都是同样的东西或者同类的事物。可以表示物体、颜
色、事情,经常用于固定的说法。如:“黒ずくめ”(全是黑的)、“ご驰走ずくめ”(尽是好吃的)、“いいことずくめ”(尽是好事)、“结构ずくめ”(都不错)。
可译为:清一色„„。全都是„„。尽是„„。
●楽で、给料が高くて、労働时间が短いなんて、そんないいことずくめの仕事なんてありませんよ。
/又轻松、工资又高、劳动时间又短,世界上可没有这么好的工作呀。
●今日のタ食は新鲜なお刺身や、いただきもののロブスターなど、ご驰走ずくめだった。
/今天的晚饭尽是好吃的,有新鲜的生鱼片,还有别人送来的龙虾。
●山田さんのうちは长男の结婚、长女の出産と、最近、おめでたいことずくめだ。
/山田家大儿子结婚、大女儿生孩子,最近好戏连台呀。
●毎日毎日残业ずくめで、このままだと自分が磨り减っていきそうだ。
/毎天都加班,照这样下去的话,要熬坏自己身体的。
注意:该同在句中可作谓语结句,也可作定语修饰名词,或者用于中顿。
类义句型:参见2级句型第62条「„だらけ」
19„ずにはおかない
接续:「v-ずにはおかない」「„せずにはおかない」
意思:表示不做到某事决不罢休的意思。有不能放任不管必须做到的强烈心情。サ变动词使用「„せずにはずかない」。
可译为:一定会„„。必然„„。不能不„„。非„„不可。
●この仕事をやり遂げずにはおかない。
/非把这项工作做完不可。
●新企画の中止が决まろうとしているが、担当者たちは反対せずにはおかないだろう。
/新计划将决定停止实行,承担新计划的人们一定会反对吧。
●彼の言动は皆を怒らせずにはおかない。
/他的言行一定会触怒大家。
●あの刑事はこの杀人事件の犯人を逮捕せずにはおかないといっている。
/那个警察说决不能放过这起杀人案的罪犯。
同义句型:参见1级第50条「„ないではおかない」
20„ずにはすまない
接续:「v-ずにはすまない」
意思:前接动词未然形,是“„ずに済む”的否定形式。表示在某种状态下不这样做不行,解决不了问题。与“„ないわけにはいかない”的意思较接近。但有被动、消极
的语感。前接动词“する”时,要改用「„せずにはすまない」。
可译为:不„„不行。不„„过意不去。
●今日は本当のことを言わずには済まないだろう。
/看来今天不说出实情不行了。
●自分が悪いことをしたのだから、谢らずには済まないだろう。
/自己做错了事,不道歉说不过去。
●あいつはこのごろ怠けてばかりだ。一言言わずには済まない。
/那个家伙最近老是偷懒。不能不说说他。
●彼はかなり怒っているだろう。仆らが谢らずにはすまないと思う。
/他勃然大怒了吧。我想我们不能不向他道歉。
同义句型:参见1级句型第51条「„ないではすまない」
●病状がここまで来ては、手术を受けないでは済まないだろう。
日语主题句的运用分析 篇6
日语主题句转换语言习惯一、「象は鼻が長い」型
「象は鼻が長い」型是由「象の鼻が長い」中主格成分的修饰成分转换成主题的类型。此类型与汉语有相似之处,但是在汉语中却习惯将整个主格部分进行主题转换。例如:
(1)「納豆の臭いがしないかい。にいちゃん」男はいきなり僕の顔を覗きこむようにして言った。/“有没有闻到纳豆的味道?小哥儿。”男子突然盯着我问道。
「いや、僕は鼻が悪いから……」とっさにそう答えてしまいながら僕は赤面した。/“这个,我鼻子不好……”仓促间,我随口一答,同时脸也瞬间变红了。
因此,在汉语语言思维习惯的影响下,日语学习者就会习惯性将「象は鼻が長い」说成「象の鼻が長い」的形式。又如:
(2)李さんは娘が大学の進学に失敗したので、ひどく悩んでいます。/小李的女儿
没有考上大学,她非常苦恼。
就可能会翻译成:李さんの娘が大学の進学に失敗したので、ひどく悩んでいます。而不是例(2)中的说法。
二、「かき料理は広島が本場だ」型
「かき料理は広島が本場だ」型是由「広島がかき料理の本場だ」中述语部分的修饰成分转换成主题的类型。与上述句型相似,同样是修饰成分转换成主题,但是前者是主格成分中修饰成分进行转换,后者为述语中修饰成分的转换。转换成主题的修饰成分所在的位置不同,使得被修饰名词的实际意义也相应的发生了改变。如前者「鼻」这个被修饰名词就成为了普通人或物的一部分;后者「本場」则表示事物的“特征”“原因”“目的”“基础”等。例如(3)中的汉语译文,如果保留汉语语言习惯的语序再将其翻译成日语的话,就会出现(4)的情况。
(3)雷の発生は、雲の中に電気が蓄えられることが原因である。/产生雷的主要原因是积蓄在云层中的电。
(4)雷の発生の原因は、雲の中に電気が蓄えられることだ。
如例(4)般的句子在日语语法中似乎也没有什么错误,但是与例(3)相比句子的节奏感变弱。我国日语学习者往往会忽视日语句子中的这种节奏感,用接近汉语语言节奏的句子去取代相应的日语,如此表述出的日语句子与实际说法之间就出现了差异。
三、「父はこの本を買ってくれた」型
「父はこの本を買ってくれた」型是由「父がこの本を買ってくれた」中格助词前所表示的格成分转换成主题的类型。部分日语格助词在汉语中可以找到相应对照的词汇表示,即汉语的介词。虽然此类型的主题转换情况与汉语形似,但是还有部分句子的结构是不同的。例如:
(5)りんごは私が食べた。/苹果是我吃了的。
(6)絵は私が書いた。/画儿是我画的。
在日语他动词的目的格成分和自动词的主格成分进行转换主题的时候,如「りんごは僕が食べたのです」中所使用的「のだ」句型就相当于汉语的“……是……的”。但是在例(5)(6)虽然在汉语范畴中都是属于“……是……的”句型,但是翻译成日语却不是使用「のだ」句型。具体产生这样的误用的原因暂且先不讨论,单从汉语的思维方式考虑,日语学习者就习惯使用「のだ」句型。对于例(6),如果用「絵は私が書いたのです」来表达的话,就显得不是很恰当。虽然不能说这种表达是错误的,但是在不同场合时使用会让人产生句子冗长或误会的感觉。在何种场合应该必须用「のだ」句型的规律,本人没有总结出来,还有待继续研究。但是我国日语学习者过多使用「のだ」句型的情况确实是真实存在的。
四、「辞書は新しいのがいい」型
「辞書は新しいのがいい」型是由「新しい辞書がいい」中被修饰名词转换成主题的句型。此句型同样在汉语中也有相似情况出现,如:
(7)辞書は新しいのがいい。/字典是新的好。
(8)子供は自分のがいい、お嫁さんは人のがいい。/孩子是自家的好,老婆是别人的好。
虽然汉语中此种说法也很流行,但与日语说法还是存在区别的。再看例(7)(8)就会发现,汉语的此种说法都是通过“……是……”来实现的,反之再翻译成日语句子就会表述成例(9)(10)。
(9)辞書は新しいのがいいのです。
(10)子供は自分のがいいのであり、お嫁さんは人のがいいのです。
日语学习者习惯性在表述「辞書は新しいのがいい」型句子時,使用「のだ」句型。对于「のだ」句型本身来说没有错误,它只是起到句与句之间意思关系、关联等作用,并不是起转换主题的作用。所以日语学习者在母语思维方式中不可避免的进行了固定的造句模式,进而做出了冗长的,不恰当的句子。
五、「花が咲くのは7月ごろだ」型
花が咲くのは7月ごろだ」型是由「7月ごろに花が咲く」中从句转化成主题的句型。通过例(11)的日汉对照翻译,我们发现此类型的主题句在汉、日语表述上是完全一致的。之前的四种类型中,汉语方面或是不能进行主题的转换,或是转换的主题有所偏离等,或多或少都有所出入,而此类型与汉语是完全一致的。
(11)こんなに地球を悪くしているのは、「アメリカン·ドリーム」だ。大きな家、広い庭、一家に二台の車。こんなばかげた生活様式を全人類が要求したら、地球が十個あっても足りない。/把地球搞的这么一塌糊涂的是“美国梦”。大房子,大院子,一家两辆汽车,如果全世界的人都追求这种愚蠢的生活方式,十个地球也不够。
为什么只有这个类型的句子与汉语是完全对应的呢,如果从汉语的角度观察,此类型的日语大多用「だ」句型,在汉语中「だ」句型相当于“是”;从其他语言的角度来看的话,强调句或者分裂句在英文中也有这种模式,如例(12)。这种将整个从句进行主题转换的模式还是比较容易的,而且在多种语言中也都是成立。
(12)It is in July that the flowers come out.
六、结语
通过以上分析,我国的日语学习者们对使用日语主题句时很容易受到母语思维方式的影响,进而产生以下几种倾向:
1.多发生将主格部分全部进行主题转换的情况,出现转换部分过剩的现象。例如:将「象は鼻が長い」说成「象の鼻が長い」。
2.日语中述语部分修饰成分转换主题的类型在汉语中没有这种语言习惯,学习者为了避免此形式思维,而将「かき料理は広島が本場だ」说成「かき料理の本場は広島だ」。
3.过分强调主题句而多使用「のだ」句型,将「辞書は新しいのがいい」说成「辞書は新しいのがいいのです」。
参考文献:
[1]野田尚史.日语主题助词与主格助词.人民教育出版社,2003.
【日语惯用句浅析】推荐阅读:
日语常用惯用语12-03
改进惯用法模型05-25
成功惯用的格言09-08
祝词惯用语10-07
商务英语惯用语的学习06-11
办公室同事间帮助惯用口语06-12
惯用语(俗语)名言歇后语06-17
常用日语100句实用11-23
日语词汇 常见日语谚语、熟语一览09-03