日语接续词

2024-06-18

日语接续词(精选4篇)

日语接续词 篇1

摘要:日语接续词「しかし」在接续词意义分类中属于逆接接续词, 无论是在口语中还是书面语中都有大量的用例, 体现出多种意义用法。其功能是表达前后项具有怎样的意义关系。本文目的根据例句分析, 明确「しかし」表达的意义关系, 帮助日语学习者系统整体上掌握该词的意义与用法。

关键词:「しかし」,意义用法,逆接接续词

「しかし」作为逆接接续词, 其作用表达前后的意义关系不单单是逆接关系, 经过分析, 还可以探讨出其他几类意义关系, 丰富了该词的意义用法, 进而可对逆接接续词有更进一步的认识。

一、逆接关系

连接两个相互矛盾的事项, 其后项并非顺着前项的意思发展、实现, 而是中途逆转, 引出与前项内容部分不同甚至相反的另一层意思, 在脉络与逻辑上悖于前项的内容。后项可以分为以下几种类型。

1、意图、目的没有实现

(1) 僕は急いでご飯を食べおうと、食卓のまわりをうろうろする。しかしどこにも座る場所はありません。 (田辺聖子「たのしきわが家」)

「~しようと」这样表达自身意志的形式, 显示出后项的内容是前项的意图、目的没有实现。

2、希望、期待没有实现

(2) 私は反射的にそばをに逃げたくなる。しかし逃げることはできず、じっと待っている。 (島尾敏雄「死の棘」)

(3) 新治は食卓の話題に、母親の口から、あの見知らぬ少女の噂が出ることを待ちのぞんだ。しかし母親は、愚痴も言わず、人の噂もしたがらない女である。 (三島由紀夫「潮騒」)

「~たくなる」「~のぞんだ」等这样的形式, 显示出后项的内容是前项的希望、期待没有实现。

3、理所当然的事情没有实现

(4) 私は家へ帰らねばならなかった。しかし私はどうしても足を動かす気がしなかった。 (高橋和巳「捨子物語」)

(5) 北海道や沖縄には杉がなく、杉花粉アレルギーの人が避難するのに適した土地です。しかし、転地はだれにでもできるものではありません。「矢田純一「アルルぎー」」

前项使用确定、必须的语气等形式, 显示出后项的内容没有实现前项或很难实现前项所述的内容。

4、因果关系不成立

(6) 若者は山頂へ登った。ここは歌島最も高いところである。しかし榊、ぐみなどの灌木や高草に囲まれて、視野はきかない。 (三島由紀夫「潮騒」)

(7) 入院するすこし前、砂子は町中の家の垣根にくちなしの花が咲いているのを見た。しかし、花を寄せても、ちっともに追わないのだ。 (田中小実昌「ご臨終トトカルチョ」)

前项作为事项的原因、理由, 但没有产生理所当然、预想的结果, 表达了这样一个因果关系不成立的关系。

二、对比关系

连接两个互为对比关系的句子, 表示两个主体的性质、状态、行为等各不相同。

(8) 上の兄は結婚している。しかし、下の兄はまだ独身だ。

(9) 紙巻ならいい、しかし葉巻はいかん。 (藤井康隆「富豪刑事」)

上述的例句中, “しかし”连接的句子均独立性较强, 所以有时“しかし”也可以省略。“しかし”也可用于同一主体不同侧面的对比连接。在这种用法中, “しかし”不宜省略。如:

(10) 彼女は美人だ。しかし、頭が悪い。

(11) 体は弱い。しかし、気は強い。

渡部学在「ケレドモ類とシカシ類」中提到, 日语的逆接表现, 在意义上可分为对比逆接、推论逆接、感情逆接三类, 在语法结构上可位于在句末、句头、句中这三种形式。

通常逆接主要分为有两个意义用法。接续形式为连接两个句子, 可以设想判断出两句之间的逻辑关系。一个为对比性逆接, 另一个为推论性逆接。

所谓对比性逆接就是在被连接的两句中存在成对比关系的谓语要素, 所谓的谓语要素就是指谓语广义上的意义对比, 其中也包括肯定、否定等语法意义。

a、太郎は背が高い。しかし次郎は背が低い。太郎个子高, 可次郎个子矮。

b、太郎は新聞を読む。しかし次郎は新聞を読まない。太郎读报纸, 可次郎不读报纸。

a例句为谓语中是一对反义词, b例句为谓语中具有肯否的对比要素。

日语接续词按意义分类, 最主要的就是顺接与逆接。根据佐竹久仁子、森田良行在对接续词的研究中提到顺接表达的是前后项一种肯定关系, 而逆接表达的是前后项一种否定关系。那么根据以往顺接接续词的研究中, 可表达并列、继起、累加、顺接等关系。那么逆接接续词“しかし”是否可以表达出否定的继起及否定的累加关系呢?那么经过大量例句, 可以发现, “しかし”有这样的用法。

三、否定的继起关系

“继起”表达的是先叙述一个事物, 进而再叙述另外一个事物。那么“しかし”表达的否定性继起关系是指前后项是具有时间先后顺序的事项, 后项发生的动作是对前项表达的状态的一种否定。例如:

(12) 彼はむろん証言台に立つのは、うまれて初めてだから、最初は少しおどおどしていた。しかし岡部検事の眼に励まされて、だんだん五十五歳という年齢相応の落ち着きを取り戻していた。 (大岡昇平「事件」)

(13) やがて北原は、若い女も一緒に連れてバリへ発っていった。しかし、発ったと思うふと間もなく帰って来た。 (宇野千代「弱者のやうに」)

在表达否定性继起关系中, 后项中往往都会出现短时间经过的表现形式。

四、否定的累加关系

前项是对某种事态、状况等的陈述、认定, 后项是说话人据此产生的意见、感想等。后项中, 是附加上了与前项内容有关的其他的侧面或否定的解说, 前后项构成了否定的累加关系。根据后项展开的内容可以总结出以下四种分类。

1、针对前项的其他侧面、见解

对前项的提出的事项进行叙述与认定, 后项累加出与前项事项不同的侧面叙述, 构成否定的累加关系。

(14) 人類は猿類から誕生したことは明らかだし、猿類と共通の部分を多く持っていることも間違いないことだ。しかし、人類独自の世界を創造し展開していったことも事実である。 (河合達雄「森林がサルを生んだ」)

2、针对前项的表象进行否定

后项是对前项的补充说明, 从前项中被认为的表象进行否定。

(15) 森の中へ入っていくとオレンジの果樹園があった。しかし、どうしたわけか一個のオレンジもなっかた。 (東風夫「アメリカの聖なる森林公園」)

3、针对前项补充否定的意见、感想

(16) 彼女の英語は実に素晴らしい。しかし、一体どのように身につけたのだろう。

人々は水はいくら使っても切りがない資源だと思ってきた。しかし、今回の黄河の渇水期が長引いたことでその考えを見直すこととなるだらう。

五、结语

以上, 本文主要对日语接续词「しかし」的用法进行了探讨与分析, 把「しかし」的用法进行分类, 总结出该词的用法特点。根据其表达的意义关系, 可以更加准确、深刻理解前后项表达的意义关系, 对整个句子乃至篇章的理解都有重要的作用。

参考文献

[1]刘耀武.日语语法研究史[M].北京:高等院校出版社, 1993:208, 288.

[2]范崇演.日语中表示逆接关系的接续词[J].日语语言与学习, 1990.

[3]冷铁铮.日本语中的接续词[J].日语学习与研究, 1989.

[4]北野浩章.日本語の逆接系接続詞に関する考察[J].言語学研究, 1989.

[5]渡部学.ケレドモ類とシカシ類[J].くろしお出版, 1995.

[6]佐竹久仁子.「逆接」の接続詞の意味と用法[J].日本語学, 1994.

日语接续词 篇2

例えば: 私は 野球が すきです。娘は 野球が 好き

では ありません。

例1:甲:以前はテレビもカメラも高かったですね。

乙:今は安くなりました。

A ではB でもC それからD これから

例2:風邪を引きました。薬を飲みたくありません。

A でもB ではC するとD どうして

2.しかし表示后句于前句意思相反的作用.例1:あの人は大きな家に住んでいます。あまり幸福ではな

さそうです。

A それでB そこでC そしてD しかし

3.けれど・けれども表示逆接.

ドアを 何回もたたきました。けれど 誰も出てきませんでした。

4. では 改换场面或话题时用的接续词,相当于"那么".例えば: 東京より ずっと 北京で 一番

いい 季節は いつですか。

5. これから今后,以后,从今以后

それから 以话题中所述的时间为起点,说话人立足于当时的时间 あれから 以话题中所述的时间为起点,说话人立足于现在的时间

例1:喫茶店でお茶を飲みました。映画館で中国の映画を見

ました。

A でもB ではC それからD それでは 例2:薬を飲んでください。寝てください。

A これからB それからC あれからD どこから

6. ですから・だから 所以,因此

例1:風邪を引いていました。病院へ行きました。

A でもB ではC だからD どうして

例2:このジュースには砂糖が入っていません。あまり甘く

ありません。

A だからB それにC しかしD でも

7.そのため 因此

例1:事故がありました。、電車が止まっています。

A そしてB それにC それならD そのため

8. そして 起承前句,连接后句.表示时间上的不间断.或陈述

结果.

例えば: 日本人は 食事の前に、「いただきます」と、言います。終わった時 「ご馳走様でした」と、言います。

9.それに 而且,加之,还有.

例1:明子さんは何でも上手です。とても親切です。

A それではB それにC でもD だから 例2:風が強い。雨も降ってきた。

A それでB それにC それでもD それなら

10.そうすれば 那样的话,表示在假定的条件下将会发生什么. 例1:先生に聞いてください。わかると思います。

A そうすればB そしてC しかしD だから

11.それにしても "即使如此...也..."转化话题是使用."

12.それでは 同"では"、改换场面或话题时用的接续词,相当

于"那么".

13.それなら “那么...”"那样的话..."

例えば: 傘が ないんですか。それなら 貸してあげましょう。

14.それで・そこで “表示因果关系”

そこで 更加口语化,后面的句子应该含有动作及变化的意义. 例1:日本の自動車がガソリンの消費量が少ない。外国でも

人気があります。

A それにB それにしてもC それでD そこで 例2:昨日は遅くまで勉強しました。今日は授業中眠くて困

りました。

A それでもB それでC するとD けれども 例3:昨日は風邪を引いて寝ていました。どこへも行きませ

んでした。

A それにB それでC でもD しかし

15.ところで 终止前面的话,令起话题使用.意为"我说..""话说回来..."

例1:毎日寒いですね。あなたの論文は終わりましたか。

A でもB ではC それからD ところで

例2:毎日寒いですね。ご家族のみなさんはお元気ですか。

A でもB ではC それからD ところで

16.ところが 但是,可是.用于说话人根本就预想不到的,不可

期待的事确出现在后句的场合.

例えば: 美術館へ行きました。ところが 休みでした。

例1:雨が 降っています。傘を持っていません。

A ですからB それにC そしてD ところが 例2:山田さんは夏に旅行をするつもりでした。病気になっ

てしまって、どこへも行けませんでした。

A それではB それでもC ところでD ところが

すると、...

表示后句的事情接着前句的事情发生,すると后面,要接和说话人或主语的意志无关的状态变化.

例えば:

浅析日语教学中的假定形接续助词 篇3

关键词:日语教学,假定形,接续助词

一、引言

条件句在形式上多使用「と」「ば」「たら」「なら」这四种形式。「と」「ば」「たら」「なら」是表示顺接条件的接续助词, 在中文里相当于「如果就」「的话就」「一就」「既然就」的意思。实际上在使用的时候, 从用法来看有很多区别。在日语教学过程中, 经常发现学生对「と」「ば」「たら」「なら」这四个形式的假定形接续助词混淆不清。因此, 本文围绕「と」「ば」「たら」「なら」的异同点着重进行分析。首先, 通过例文分析各自的用法;其次, 在具体条件下分析它们之间的异同点。

二、接续助词的用法

1. 接续助词と

と主要使用于口语, 表示前项与后项的相继或同时发生的关系, 前项与后项紧密相连。前项作为后项发生的契机, 假定的语调较轻, 一般后项不表示意志、主张或命令。

表示恒常条件时。在某种条件下, 导致必然的结果。一般来讲, 在特定的人或事情的情况下不能使用, 这点与ば的用法相似。如:春が来ると桜の花が咲く。

表示习惯性或重复的动作时, 一般可用于特定的人或事情。如:怒ると青くなる。

表示順接假定的条件。如:風景の流れが消えると、鏡の魅力も失われてしまった。

表示順接确定的条件。如:国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

表示同时或很快相继发生的两个事项及动作。如:火事だと聞くと、とびおきた。

表示前提条件。如:あのままに言うと彼は失敗したのだ。

2. 接续助词ば

ば是书面用语。因为具备了一个条件, 导致一个结果的发生。前项与后项紧密相连, 后项多表示判断、意志、主张、命令、劝诱等。

表示恒常条件。在某种条件下, 导致必然的结果。一般来讲, 在特定的人或事情的情况下不能使用, 以现在形结尾。如:春が来れば、花が咲く。

表示习惯性或重复的动作。一般可用于特定的人或事情。如:彼は暇があればいつもテレビを見ている。

表示顺接假定的条件。前项表示事项的成立及发生, 后项表示与前项相适应的结果。一般后项多用判断、意志、希望、命令、禁止、许可、推测等方式表现。如:今年は頁毎に日付の入ったのしか買えなくて、失敗したわ。書き出せば、どうしても長くことがあるもの。

表示顺接确定的条件。前项表示发生的事项, 后项表示由于前项的发生而产生新的认识。多用于书面语, 口语里一般使用たら和と。如:やがて年の暮から正月になれば、あの道が吹雪で見えなくなる。

表示前提条件。如:よろしければもう一杯いかがですか。

3. 接续助词たら

たら是助动词た的假定形, 因为有接续助词的功能, 所以也称作接续助词。作为口语使用, 强调条件的实现。后项一般表示说话人的意志及主张。

表示顺接假定的条件。前项表示确定的假定, 后项多表示判断、推测、意志、決心、命令、劝诱、期望、反语等。如:あんたが私の気持ちを分からないよ。後で暇があったら、髪を洗いに行きます。

表示顺接确定的条件。前项与后项一般是两个主题, 后项多用过去形结尾, 表示意外或惊叹。如:さっきお部屋へ戻ってみたら、もういらっしゃらないんでしょう。

表示前提条件。如:「来ると言ったら、来たでしょう」と腹まで波打つ荒い息をした。

表示劝诱或建议。如:「起きなさい。ねえ、起きなさいったら」。

4. 接续助词なら

なら是助动词だ的假定形, 相当于接续助词, 书面语使用ならば, 强调条件实现后的结果。一般前项是提出的条件, 后项表示说话人的意志或主张。前项是必定发生的时候, 不使用なら。比如, 没有「春がくるなら」这样的表达方式。承接前面出现的话题时, 后项表示说话人的意志或命令等。ならは不表示客观事实的假定, 并且「なら」的某些句子不能用过去形结尾。

表示顺接假定的条件。なら的主体是主观性的假定。后项的主体是对前提假定的判断、主张、希望、要求、命令等。如:その思いに溺れたなら、島村自らが生きていることも徒労であるという遠い感傷に落とされて行くのであろう。

承接上个话题。如:「分かるよ」「分かるなら、言ってごらんなさい。さあ言ってごらんなさい」

三、异同点分析

1. 在表示事物真理或自然规律等恒常条件时, 不能使用なら。

一般可以使用と和ば。在强调判断或假定时, 也可以使用たら。如:春が来ると、桜の花が咲く。这种情况下, 如果使用なら, 后项的表现方式多为判断、意志、命令、要求、评价等。如:雨天なら、中止する。在成语及谚语里的恒常条件一般使用ば, 偶尔可以使用と, 不能使用たら和なら。如:三人寄れば、文殊の知恵。

2. 表示习惯或重复动作的时候, 使用と和ば, 不能使用なら, 偶尔可以使用たら。

如:怒ると青くなる。と表示客观条件的假定。ば表示主观条件的假定。たら表示确定条件的假定。

3. 表示顺接假定条件的时候, 也就是说, 前项的假定尚未发生。

「と」「ば」「たら」「なら」都表示顺接假定条件, 只是意思与使用场合不同。

前项条件句的谓语是状态语。后项为命令、要求、劝诱、许可、希望等方式时, 一般使用たら和ば, 也可以使用なら, 不使用と, 「ば」「なら」也可以使用。如:あんたが私の気持ちを分からないよ。後で暇があったら、髪を洗いに行きますわ。

前项条件句表示必然发生的事实时, 可以使用「と」「ば」「たら」, 不使用なら。如:夏になれば (なると、なったら) 海へ行きます。

假定条件句前加上もし时, 由于と的假定语调较轻, 所以と的假定条件句前不可以加もし。「たら」「なら」可以加上もし, 但条件句里的谓语是状态型的。如:あすもし雨なら、いかないことにする。假定条件句的谓语是动作动词, 在强调完结时态的时候, 一般使用たら及なら。如:もしあの人が来たら (来たなら) 、またせておいでください。假定条件句的谓语是动作动词, 不强调完结时态的时候, 一般使用ば。如:もし来なければ、電話をかけなさい。

前项与后项是同一主体, 前项的谓语是动作动词且强调完结时态的同时, 后项表示命令、愿望、劝诱、希望等方式时, 可以使用たら, 不使用「ば」「なら」「と」。如:駅に着いたら迎えに来てください。前项是确定假定条件的同时, 后项是疑问句的时候, 一般使用たら, 不使用「ば」「たら」「と」。如:大学を卒業したら、どうしますか。

前项表示第二人称, 后项为说话人的意志、命令、劝诱、要求、希望等方式时, 可以使用「なら」「のだったら」, 不使用「ば」「と」。如:行きたいなら、行け。后项动作在前项动作或作用之前发生的时候, 可以使用なら, 不使用「ば」「たら」「と」。如:読みたいなら、貸してあげよう。前项使用と, 后项是疑问句的情况下, 一般使用するとどうなるか的惯用句型。后项动词是表示变化或存在的无意志动词。但是, 没有「どうするか」的表现方式。如:水は100になると、どうなりますか。前项如果是疑问句, 可以使用「ば」「たら」, 不使用と。如:どうすれば (したら) ドアは開きますか。

前项为第二人称, 后项为第一人称。表示「你, 我也」的意思时, 一般可以使用「ば」「たら」「なら」, 不使用「と」。如:君が行くなら (行ったら、行けば) 私も行こう。

表示禁止的时候, 一般使用「と」「たら」, 不使用「ば」。如:そんなことをすると (したら) だめだ。表示当然的时候, 一般使用「ば」「と」, 不使用たら。如:入場券がなければ (ないと) だめだ。

表示顺接确定条件的时候, 前项与后项是两个主体, 后项发生的事态是前项意料之外的情况下, 前项使用「と」「たら」, 不使用「ば」。并且, 后项后项用「た」「ていた」「てしまった」的惯用句结尾。如:朝おきたら (起きると) 、雨が降っていた。前项与后项不是假定的关系, 是同一主体的情况下, 只能使用と。在这种情况下, 前项的谓语一般为意志动词, 后项以过去形结尾。如:私はバスに乗ると、まどぎわの席にすわりました。前项是「コ」「ソ」「ア」「ド」系列的词语或是以てみる的表现方式时, 一般使用「ば」「と」「たら」。如:ここまで、送ってもらえば (もらうと、もらったら) もう一人で帰れる。构成确定条件的时候, 后项以命令、劝诱、希望等方式结尾。在这种情况下, 只使用「たら」「ば」, 不使用と。如:そんなに寒ければ (寒かったら) 窓をしめなさい。

四、结语

「と」「ば」「たら」「なら」的异同点总结如下:

1.「ば」「たら」「なら」的后项可以表示说话人的意志或主张, 只有と不可以。

2.「ば」「たら」「と」都可以表示恒常条件, 只有なら不可以。

3.「たら」「と」可以表示两个事项的相继或并列发生, 但是「ば」「なら」不可以。

4.と表示一个主体进行的动作, 但是「ば」「たら」「なら」不可以。

5.なら可以表示纯粹地承接前面的话题, 「ば」「たら」「と」没有这个用法。

本文主要以恒常条件、习惯性动作、假定条件及确定条件为基准分析了假定形接续助词「たら」「と」「なら」「ば」的异同点。由于学生对这四种形式混淆不清, 实际上在使用的时候, 在用法上有着很多区别。因此需要教师在教学的时候, 不能仅仅孤立地讲解各自的用法, 应当结合具体的实例从整体上讲解, 从而让学生对此知识点熟练掌握。

参考文献

[1]皮细庚.新编日语语法教程[M].上海:上海外语教育出版社, 1987.

[2]刘春英.现代日语语法[M].上海:上海交通大学出版社, 2001.

[3]吴侃.日语语法教程[M].上海:同济大学出版社, 2000.

[4]顾明耀.标准日语语法[M].北京:高等教育出版社, 1997.

[5]姜晚成, 王郁良.精选日中中日辞典[M].北京:商务印书馆, 2000.

[6]俞彭年.现代日汉双解词典[M].上海:上海外语教育出版社, 1997.

36个常用日语接续词(口头禅) 篇4

【いじょう】既然……以上

【いっぽう】且说,另一方面

【および】及,以及,和

【けれども】但是,然而

【さて】那么

【しかし】但是,可是

【しかも】并且,而且

【したがって】因而,所以

【すなわち】也就是说

【すると】于是

【そうして】而且,又,然后

【そこで】因此,所以

【そのうえ】加之,并且

【それから】然后,其次

【それで】因此,所以

【それでも】尽管

【それとも】或者,还是

【それなのに】尽管那样

【それなら】如果那样

【それに】并且,而且

【それゆえ】因此,故所以

【だから】因此,所以

【ただ】不过,可是

【ただし】但是,可是

【ですから】因此,所以

【では】那么

【でも】可是

【ところが】可是,不过

【ところで】转换话题用

【なお】还有,再者

【なぜなら「ば」】原因是……

【ならびに】以及

【または】或者

【ようするに】总之

【よって】因而

上一篇:高中物理学方法教育下一篇:钢琴演奏课程论文