中级日语

2024-09-17

中级日语(精选4篇)

中级日语 篇1

优秀的日语作文有赖于扎实的语法、词汇运用能力以及流畅的构思能力, 语法、词汇运用能力体现于文章的微观细节方面的词句, 构思能力体现于宏观的段落布局, 整体的论述层次。作文指导也应重视微观、宏观这两方面的引导。

一、微观方面的指导——关于语法误用

作文批改, 整体来说可分为两种方式, 一种是由指导教师全权代理的方式, 不妨称为“包办式批改”。另一种是学习者之间的互动式批改。在笔者教学实践当中, 单纯的“学习者互动式批改”之后仍然必须由教师进行重新梳理, 才能进行反馈。因此, 本论文在论述时将不再把单纯的学习者互动式批改作为论述对象。以下以“包办式批改”以及“指点式与互动式组合批改”为中心, 对微观方面的指导进行阐述。

1.包办式批改:

全批全改, 为每位学习者附上评语。对文章当中的格式以及语法问题全部给予纠正, 并提供修改例, 告知误用例与修改例的区别。在文末附上评语, 评语不能是敷衍了事的“优”“良”“中”“差”, 而必须明确指出学习者的优点和缺点所在, 如此才能赢得学习者的信任, 并激发其学习积极性和能动性。最后, 向学习者进行批改反馈, 抽取典型误用例讲解, 并引导学习者对误用例进行归类, 建立自身的误用例句集, 避免重犯。

包办式批改在学习者作文版面上所加注的信息量较大, 适合采用电子版提交方式。这既便于修改, 使页面保持整洁, 也便于管理, 作为日后教研的资料。特别是作为今后的教研资料, 其在搜索收集误用例、编制语料库等方面将有重大实用价值。

然而, 看似无微不至的包办式批改也存在许多不可忽视的问题。

(1) 首先, 由于批注的信息量大, 教师的工作负担大大增加, 在宏观指导上分配的时间则相应减少。 (2) 其次, 这使得学习者始终处于被动纠错状态, 久而久之容易产生依赖心理, 从而影响学习主动性。 (3) 再次, 如若全部加以批改, 可能使部分学习者视觉上产生作文版面面目全非的感受, 挫伤学习积极性。

2.指点式与互动式组合批改

在电子设备并不发达的时代, 纸质版提交作文是主流。而当今多媒体设备齐全的环境条件下, 纸质版提交作文形式仍然有其保留的重要意义。在手写这一条件限制下, 纸面的信息虽不能囊括指导教师的所欲实施的全部指导内容, 但教师可以以最精华的批注来指出学习者的不足之处, 从而进行启发式引导。同时, 纸质版作文有利于在课堂上开展互动式批改。

互动式批改是以作文为平台载体所进行的学习者之间的平等互动学习活动。学习者对自身的误用例往往比较难以觉察。互动式批改就可以一定程度上克服这一问题。在理想的状态下, 作文成绩较好的学习者有余力批改后进学习者的文章, 激发其语法体系进一步娴熟完善, 同时减轻了教师批改负担, 使教师有余力致力于构思方面的指导;而后进学习者通过阅读较优秀作品后, 取长补短, 即时意识到自身的不足。他山之石可以攻玉, 互动式批改有利于强化学习者之间的交流。

笔者在实际教学过程当中也体会到, 单纯的学习者之间互动批改过程当中, 学习者忽略多处误用的情况居多。因此, 互动式批改活动当中, 指导教师应当适当介入。直接在学习者批改过程当中实时进行指点也可行, 然而课堂时间毕竟有限, 且过度的实时介入指导可能给学习者造成压力。在作文发放之前, 指导教师可初步浏览作文, 在特别需要学习者意识到的误用例之处标注记号, 提醒批改者在该处多加思考。之后根据作文的需修改之处的难易程度、数量, 调控批改作文的分发对象。

对于初学者而言, 由教师提供修改例在一定程度上是必要的。而对中上级学习者而言, 其具备了一定的语法基础, 应当让其做到触类旁通。在误用处加下划线, 赋予学习者重新思考的余地, 在其自行订正成功时, 学习者能够感受到切实的进步以及成就感, 对误用印象深刻, 避免再犯。

二、宏观方面的指导——关于作文构思

除了语句方面的微观指导之外, 指导教师还应在学习者执笔写作之前进行宏观方面的指引。关于“起承转接”, 学习者们或许在母语作文学习过程当中就已经有所领悟。然而运用第二语言进行写作, 学习者还是需要在一定的框架下熟悉日语的写作惯例、行文规范。课堂上可就某个话题让学习者们展开深入讨论, 在其中进行构思指引。 (1) 首先, 选题时应尽量避开敏感的政治话题或过于鲜明体现个人价值观的话题, 让学习者畅所欲言, 参与到讨论中来, 进而提高学习参与的积极性。 (2) 其次, 讨论课上指导教师给出话题之后, 应多进行引导式提问, 这些引导式提问即相当于作文的提纲, 有助于学习者构思作文。关于文章构思讨论, 笔者曾用过“エコ” (“环保”) 一话题组织了讨论课, 课后以其为题布置作文作业, 收效良好。看似庞大的一个话题, 如何将其写得生动吸引人, 素材的组织是关键。以下简介该堂课的环节流程。

1.教师先对此外来语的含义进行提问, 之后图文并茂进行概念解释, 将其与两个英文单词Ecology与Economy相关联, 指出大到地球小到个人钱包都是“エコ”的范畴。

2.让学习者列举自身日常生活中的环保行为, 强化其由小见大的思维。指导教师对其发言进行示范评价。之后, 过渡为让一名学习者去指出某发言当中的环保行为所带来的益处。以此训练学习者的分析评论能力。在发言过程中适当订正其日语的错误。

3.介绍长辈们当年的环保行为以及日本的环保行为及其利弊。引导学习者顺着时间轴进行思考, 并将视线由国内转向国外, 这在无形当中提示学习者素材的排列上应遵循一定的条理, 并有所对比, 如时间、空间上的对比。同时, 在该阶段引出环保行为的利弊讨论。较之第2环节, 在此环节讨论利弊更能使学习者在轻松氛围内进行发言, 由此培养学习者的辩证思维方式。

4.最后请学习者就本次讨论发表自己的看法。在此阶段可见学习者对此话题有了深入认识, 并且在心中已经构筑起文章框架。

三、结语

教师应当站在学习者的角度来进行作文指导, 总结、观察学习者的需要, 在微观、宏观上均适度介入指导。结合学习者的学习进度以及当前阶段的重点难点, 培养学习者的自纠能力, 问题意识, 以及评论分析能力, 激发学习者“想写”“有内容写”“知道如何写”的意识, 提高其撰写作文的积极性, 进而提高日语整体水平。

参考文献

[1]中川正弘.日本語作文のフィードバック--添削と文法を超えて (J) .広島大学留学生センタ-紀要.2001, (11) :15-29.

[2]原田麻美.日本語中上級クラスにおける作文指導 (J) .早稲田大学日本語教育実践研究, 2005, (2) :84-88.

[3]石塚久与.中級学習者への作文指導:学生の「書く意欲」を高める授業[J].日本語教育方法研究会誌, 2010, 17 (2) :44-45.

[4]木戸光子.日本語スタンダーズに基づく中上級日本語作文コースの構築に向けて[J].筑波大学留学生センター日本語教育論集.2012, (27) :207-227.

中级日语 篇2

参考答案

1、①「同じ空間にいない」と言っているが、それぞれどの空間にいるのだろうか。

D.それぞれが自分の利益に立っていること。

2、②「そこで」と④「そこで」は同じ意味だろうか。

B.②は全部入れた空間を指し、④は原因を表わす。

3、③「対象として取り上げる空間を同じにするという手つづき」とは、どういうことか。

C.両方とも同じ空間に入れるような空間を作る手続き

4、⑤「損をしてもなんとかやりくりがつく」にある「やりくりがつく」とは、どういう意味か。

A.都合をつけることができる

5、⑥「能力に応じて利益を考える時間の幅も延ばす」とは、どういう意味か。

C.能力が増えるにしたがって、長い時間の感覚で利益を考えること。

6、(⑦)に入れる最も適当な言葉はどれか。

B.言い換えてもさしつかえない。

7、作者が⑧「自然の時間を尊重すべきだ」と主張している理由はどれか。

D.技術の時間は自然の時間に合わせる必要があるから。

8、(⑨)に入れる最も適当な言葉はどれか。

A.このように

9、⑩「時間を合わせる」とは、どういうことなのか。

D.技術時間と自然時間の両方を入れる第三時間を作ること。

10、作者がこの文章で最も主張したいことは何か。

B.問題を解決するためには、対象となる両方を入れるような「空間あわせ」と「時間合わせ」の手続きをする必要がある。

“日译中”部分(40分)

1. 周囲に耳を傾けることは、人生に成功する秘訣でもある。外国の格言もある。「人間には、なぜ口が一つなのに、耳は二つついているか、それはしゃべることの倍、人の話を聞くことのためである。

参考译文:倾听周围人的意见也是取得人生成功的秘诀,也正如一则外国格言所说,“人之所以有一张嘴,而有两只耳朵,原因是听的比说的多一倍。”

2.垂れ下がった灰色の空の一隅がちょっぴり切れて、さわやかな水色がのぞきさえすれば初夏が来るのに、それでもどうしても雲がひらかないという、あの抑圧されたおもくるしい梅雨の季節の一日であった。

参考译文:垂幕似的灰色天空中,只要有一角稍稍地裂开一条缝隙,从中能望出一缕柔和的淡蓝色,就报道初夏的来临。然而,这一天却是云翳不开,压抑沉闷梅雨季节里的一天。

3.経営が行き詰った会社が再生するには、必死で生まれ変わるしかない。それでも、倒産するところもある。日航が、全てひっくるめて2兆円にものぼる有利子債務があり、客離れも進んでいる。今のまま、先が危うい。

参考译文:当公司走投无路时,唯一的解救之计便是破釜沉舟一试。但即便如此,公司也可能会破产倒闭。日航现在全公司上下负债高达2兆日元,客源也在大量流失。照这样发展下去,日航前途渺茫。

4.日本人は「世間体」を大切にし、たとえ断らなければならない場合でも、相手の気持ちを傷つけないように、そして、世間体を保つように、よく回りくどい表現を使う。「前向きに考えます」、「考えておきます」、「検討させていただきます」などはその例である。一見、賛成の意見のように見える表現は、実は、断る意を伝えているのである、日本人はそのようなことを「建前」といい、省略した核心内容を「本音」と称する。

参考译文:日本人极为重视面子。即使是非拒不可的时候,也一定会尽量不伤害对方的心意、保全对方的颜面婉言相拒。例如,“我会积极地考虑一下的”“我会认真想一下”“请允许我们稍加商讨”这些便可看出。乍一看,这些都是赞成的说法,但实际上却是表达了拒绝。日本人将这种表达都称为“场面话”,省略的关键部分则是“真心话”。

“中译日”部分(40分)

1. 常言道“人靠衣装马靠鞍”,只要商品的包装够漂亮,即使东西稍有瑕疵,顾客一般也不太会在意。

参考译文:「木株にも物着せよ」とはよく言われている。商品の包装さえきれいに見えれば、たとえ商品そのものに何か小さな欠点があっても、顧客も普通あまりに気にしないだろう。

2. 如果妻子下班晚,丈夫比妻子先回到家,不做饭的话就只能挨饿,天长日久,丈夫就练就了一手好厨艺。

参考译文:もし妻が遅く退勤して、夫のほうが早く家に着いたなら、夫はご飯を作らないと空腹に耐えるしかない。もしこれが続いたら、夫の料理の腕は上がるだろう。(or もしこれが続いて、夫が自分で料理するようになるだろう)

3. 这是一个男权社会,我们经常能听到这样的表述。男性容易被金钱,美色,权势所诱惑。这种说法其实是把女性等同于钱财等物,我很反感这种看待女性的方式。

参考译文:これは男権社会である。私たちはよくこのような言葉を耳にする。男性は簡単に金銭や美色、権力に誘惑される。このような言い方は実は女性を金銭財物と同じ物と見なし、私は社会がこのように女性を見ることにとても反感を抱いている。

4. 前几天,一个朋友兴冲冲地来问我,“秋天到了,你知不知道?”他突如其来的问题使我大吃一惊,后来才知道,他是从菜场获知秋天的讯息的。他到菜场去买菜,看到“大闸蟹”上市了,才惊觉秋天已至,不禁令我哑然失笑。要是“春江水暖鸭先知”的鸭子知道人是从菜场感知秋天的,怕也是会发笑吧。

中级日语 篇3

一、目前阅读教学现状与学生情况

阅读能力的培养是日语教学的主要目标之一。目前的阅读教学以教师为主导的指导活动为主, 而学习者为主体的阅读学习方式尚未实现。从阅读各个阶段的活动来看, 多数教师重视阅读理解的结果, 对学习者的阅读过程并不关注。因此, 在阅读过程中, 教师未能充分指导学生如何灵活使用已有背景知识, 如何对文章内容展开进行预测, 如何自我发现问题、解决问题, 学生也没有找到适合自己的阅读速度和阅读方法。自2010年日语能力考试改革后, 阅读理解部分增加了综合理解题和情报检索题, 对考生的综合理解能力和快速检索能力提出了更高的要求, 对阅读速度和阅读效率上的要求也更高了。由于题量的增加, 学生明显感觉到能力考试时阅读的时间远远不够, 这说明目前的阅读水平已达不到新的能力要求, 快速提高学生们的阅读能力势在必行。

二、日语学习阅读方法的指导

1.精读的学习指导

(1) 进入到中级日语阶段, 日文汉字和单词剧增。这时要开始进行已学相关内容的分类整理。

如: ●带有“青”字的汉字 (静精請清晴情等) , 分清其读音、意思。

●「都市が発達/発展する」这两个句子都成立。但是「筋肉が発達する」可以使用, 「筋肉が発展する」这个句子就不成立了。

(2) 在语句和句型的理解方法上有以下三种方法。

1) 译成中文;2) 演示实物、图形和模型、照片并带有动作暗示等;3) 以日语原文进行理解。进入到中级后为了培养学习者的日语能力大多在使用方法3) 。

(3) 句型和语法。中级日语语法重点为日语能力考试2级句型。如表示变化的「変化」を表す「~につれて」「~に伴って」「~に従って」等句型的异同。

(4) 文章结构把握。特别是对较长文章, 要把握好修饰和被修饰的关系。

(5) 省略部分的把握和提示语和接续表现的把握。

(6) 对于标点符号的理解。能够掌握各种符号的意思的能力是非常重要的, 根据符号的使用位置, 内容完全不同。

如「去年結婚した妹の友達は…」和「去年結婚した、妹の友達は…」区别在于去年结婚的主体是前者是妹妹, 后者是朋友。符号的有无和位置的不同呈现出完全不同的句子, 这些指导是在精读课中必不可少的。

2.快速阅读指导。

目前作者所在学校所使用的中级日语教材为《进阶日本语中级教程》, 该书有以下几点特征:内容上难度较高;所涉及到的内容较广;外来语所占比例多。

对于长时间学习外语的人来说, 有时突然会觉得太过于热衷于其内容, 会快速甚至一目十行地进行阅读。这说明已经有了像是用母语阅读的感觉了。学习时间的长度, 词汇的积累, 推测力, 习惯等因素使其变为可能。那么, 为了满足快速阅读的必要条件我们应该指导学生做什么?

(1) 学习时间的长度。单独阅读课授课学时虽然有限, 但通过相关学科进行补充。

(2) 词汇的积累。进入到中级日语后随着专业课课时的增加, 词汇量也骤增, 而且是以书面语和汉字为主。因此首先掌握并存储这些词汇也是对于学生来说是较大的课题。

(3) 类推力的增强。在阅读外语时, 多多少少会碰到没有学过的语法句型, 这时重要的是要根据前后内容进行适当的推测。

(4) 适应力。经过大量接触日语, 就不会纠结在每个词, 每个语法的使用上, 而是自然地进入到文章里能够集中阅读内容。因此要引导学生用最短的时间适应日语的语言环境。

三、快速阅读的具体导入过程

《进阶日本语中级教程》教材是不只是为了阅读课程而编写的, 是用于讲授中级日语词汇和句型精读课用的。用精读用书来提高快速阅读貌似矛盾, 但其实不然。即使是精读, 也有必要提高阅读速度。据金涌真1982年的报告, 阅读速度快时所读取内容会更为正确。

决定提高日语阅读速度的因素, 有知识因素和技能因素。知识因素是指知道多少单词, 掌握了多少语法等由良好的知识体系所决定的因素。本文就技能因素进行具体剖析和指导。在这里先介绍一下阻碍速读的三大障碍, 了解要越过的这堵“墙”是为达到目的必不可少的过程。

1.回读。文章的段落和章节既有关联又是独立的, 在阅读过程中有些同学如果没有读懂的话, 又回到开始部分进行回读, 这其实意义不大, 反而更应该继续往下读取内容, 得到更多信息。据说人们在阅读时会无意识地进行回读, 如果排除这种无意识的回读的话, 至少可以提高10%左右的阅读速度。

2.默读。是训练阅读能力的重要方法。由于省去了发音的动作, 所以速度快, 安静的环境更便于更集中地思考、理解读物的内容, 并且不易疲劳, 易于持久。但是很多学生在默读时还是张嘴小声读, 这时会把眼睛所看到的信息转化为声音信息, 然后再传输到大脑进行处理, 比起把眼睛所看到的直接传输到大脑里多了个程序。也就是说, (1【视觉文字→声音→理解】2【视觉文字→理解】, ) 2比1在阅读时更节约时间。

3.过于“认真”的阅读。有些同学为了更好理解内容再阅读数次, 这种阅读方法相对效率低。

在克服以上三大障碍的同时应如何对学生进行指导呢。下面介绍一下具体训练方法。

需要准备的:《进阶日本语中级教程》教材;计时器

先进行三分钟阅读, 测试一分钟能够读几个单词。

(1) 指读法。用手指一边指一边阅读。起初速度不需要太快, 不要停顿也不能重读, 按照同样的速度继续读下去。这是为了防止上面所提到的回读。在这里最重要的是, 不能停或重读, 并且保持一定的速度。为了能够保持一定的速度, 连续读2~3页, 不懂的单词先放着不要一个一个查词典。在这里再次进行一次三分钟所读取的单词量的测试。

如习惯了指读法就可以进入到下一个阶段。

(2) 标记法

1) 首先在阅读内容起始部分做标记, 为1,

2) 从1开始阅读2分钟, 在2分结束时读到的位置标记为2。

3) 再从1开始进行阅读, 时间也是2分, 在2分结束时所读到的位置标记为3, 3的位置尽量超过2。

4) 从1开始读第三遍, 限时为2分钟, 在2分结束时所读到的位置标记为4, 4的位置尽量超过3。

5) 从标记4开始读2分钟, 在结束的位置标记为5。确认4和5之间的单词数, 除2, 算出每分钟所读的单词数。

在做这个训练时需要注意的是, 上面也所提到过的不能发出声的默读, 在大脑里转换为声音数据是快速阅读的克星, 因此尽量避免。也就是说快速阅读关键在于不在大脑里进行声音数据的转换。

(3) 注视法。要提高阅读速度就要掌握大量词汇, 要增加单词量就要运用注视法。有意识地一次注视2~3个单词, 通过这个训练也能提高阅读速度。

通过以上训练, 作者所带班级的学生的阅读速度有了一定的提高。对于只有三年学习时间的高职高专的日语专业学生来说, 没有太多时间和精力进行阅读的训练, 在校期间是否能够让学生掌握这个本领也是对于我们日语教师来说也是严峻的考验。阅读尤其是快速阅读, 是一个积累练习的过程, 需要教师在平时的课堂教学中以理论与实践相结合的教学模式, 以学生自主多练习、多摸索的教学方法进行提升。

摘要:所谓的阅读能力主要是指精读和泛读能力。然而, 日语阅读中, 速度是人们最普遍关心的问题之一。在实际工作和生活中, 大部分的阅读一般都是快速阅读, 通过快速阅读, 我们可以更广泛、更大量地阅读资料, 获取知识。如何培养学生的快速阅读能力也成为了日语教学改革的焦点。在实际课堂教学中不断地对学生进行训练让学生在校期间掌握快速阅读的能力是至关重要的。

关键词:中级日语,快速阅读,日语教学,阅读方法

参考文献

[1]杨秀云, 陈安丽.在实践中探索日语快速阅读教学改革新模式[J].佳木斯教育学院学报.2012, (12) .

[2]金山.“自上而下”阅读模式的实践及效果检验[J].海南大学学报 (人文社会科学版) .2011, (6) .

[3]金涌真.『キム式速読方』金涌真日本速読術研究会訳編.1982.

[4]加古徳治.『奇跡のスーパー速読方』[M].祥伝社ノンブック.1984.

新版标准日语中级上册第八课讲义 篇4

会話の説明

1.(1)~とおり 正如……

そのとおりです/おしゃるとおりです(礼貌说法)

是的,是这样

例:①A:その前、君は一週間を休みたいといっていましたね。

B:はい、そのとおりです

②先生の奥さんは私が想像していたとおりの美人でした。

(2)体言+どおり或者体言+の+とおり

“どおり”是结尾词,意思是“そのままに”。表示后项行为完全按照前项的方式进行。按……,按照……

例:私の言ったとおりに繰り返していってください。

物事は自分で考えているとおりにはなかなか進まない場合が多い。

世の中は自分の考えどおりには動いてはくれないものだ。

会議は、時間どおりにはじまりました。

(3)数词/なん/いく+とおり 表示方法和种类的数量

例:駅からあの建物までには3とおりの行き方がある。

やり方は、なんとおりもありますがどの方法がよろしいでしょうか。

2.それで/で

(1)(转换到可以预想的下一个话题上来)那么

例:A:昨日、突然田舎から親戚が出て来まして…。

B:それで。

A:それで、あのう今日の残業は…。

(2)所以

(后句不能使用命令或意志的表达方式)

例:昨日は熱が出て、それで今日は学校を休んだ。

小さい時に海で怖い思いをした。それで海が好きになれない。

拓展:

(1)それでこそ 那才称得上,那才叫真正的例:A:あの大学、卒業するのが難しいそうだ。

B:それでこそ本当の大学だね。

(2)「さらに」、「それから」用于陈述某件事后补充另外的事。「さらに」用于对内容的补充,「それから」用于按照时间顺序补充或用作补充话题的标志

例:担当は山田さん、さらに松本さん、田中さんです。

昨日は夕方一度家に帰って、それから家族で食事に出かけました。

3.絞(しぼ)る

(1)集中,缩小  例:ターゲットを絞る

(2)拧,挤  例:雑巾を絞る

(3)严加责备,申斥  例:先生に絞られる

(4)剥削,敲诈  例:税金を絞る

拓展:絞(しぼ)り

(1)热手巾

(2)(花瓣等的)杂色、斑点

(3)(照相机的)光圈

4.うん

(1)是

例:うん、わかった。

今日の午後、君は来ませんか。

──うん、用事がありますので。

(2)认同对方所说的话的随声应答

例:空模様によると、今日雨だそうですね。

──うん、そうだ。

(3)用于自言自语 うん、そうしましょう。

例:うん、彼は私のことが好きかも知れないよ。

5.イベント

(1)できごと 事件、事变、大事

(2)催し 集会、(文娱)活动

(3)体育比赛项目

6.对对方说的话表示吃惊的应答方式

「ほう」「へえ」「ふうん」「えっ」 是嘛?真的吗?恩?哦?

例:ほうー、全社員が旅行するのは本当ですか。

へえ、君は僕と同じ大学の卒業生ですか。

7.~について/~につきまして(郑重语)

关于……

例:その点については全面的に賛成はできない。

将来についての夢を語った。

彼女は自分自身について何も話さない。

拓展:

(1)名词+数量词+について 每……

例:乗客一人について三つまでの荷物を持ち込むことができます。

社員3人については1部屋しか割り当てられなかった。

(2)~につき 关于……

例:本部の移転問題につき審議が行われた。

8.見てください/ご覧ください(礼貌语)/ご覧になってください(礼貌语)

请看,试试看

例:ご自由にご覧ください。

一人でやってご覧ください。ここで見ているから。

ご覧ください、燕がやってきた。

9.探(さぐ)る

(1)探访,寻找  例:秋の京都を探る 失った鍵を探る

(2)探索  例:日本語の起源を探る

(3)推测  例:相手の心を探る

(4)暗中调查,侦察  例:犯人を探る

拓展:

探り 刺探,探问  例:探りを入れる 试探(情况)

それとなく探りを入れる(暗中打探)

10.可能形式的用法

二类动词后续表示可能、尊敬、被动三种用法,区别如下:

(1)「(に)は」提示动作主体并充当主语时表示可能

(2)「は」「が」提示动作主体时表示可能或尊敬

(3)「は」「が」提示动作对象时表示可能或被动

表示可能时无论什么动词都可以用「~ことができる」的形式替换

例:この桃はまだ食べられません。(可能)

彼は酒が飲めません。(可能)

あなたは考えられることはもう大丈夫です。(尊敬)

私は先生に褒められました。(被动)

11.转折连词

~でも/~が/~しかし/~けれども/~けれど 但是,可是

~でも不用于书面语,~が很少在口语中使用,~しかし/~けれども/~けれど在书面语和口语中都可使用,~しかし语气更正式。

注意:这些词在作为连接两个句子的连用词使用时,前后两个句子的文体必须一致。

例:山登りに行くつもりです。が、雨でした。

手紙を出した。しかし返事は来なかった。

卒業のとき、皆泣いた。けれど、私は涙が出なった。

12.~させてください/~させていただきませんか(郑重语)

让我……,请让我……

例:申し訳ありませんが、今日は少し早く帰らせてください。

少し考えさせていただきませんか。

期日については、こちらで決めさせていただきませんか。

拓展:

(1)~させておく(表示放任)随、让

例:甘えて泣いているだけだから、そのまま泣かさせておきなさい。

勝手に好きなことをさせておけばいい。

(2)~させてあげる(表示许可)让

例:この仕事がやりしたいなら、やらせてあげましょう。

(3)~させてくれる/もらう(表示接受恩惠)

例:姉が働いて私を大学に行かせてくれた。

提建议:

(1)征求对方意见的提议

~たらどうですか/~たらいかがですか/~たらいかがでしょうか/~てはどうですか/~てはいかがですか/~てはいかがでしょうか

注意:「~たらどうですか」等表达方式用于不知道对方不知道该怎么办等场合,如果对方知道怎么办,使用「~たらどうですか」带有训斥语气,会显得失礼。

(2)提议与对方一起做某事 ~ませんか/~ましょうか/~はいかがですか(客气用法)

(3)回应提议 いいですね/なるほど、いいですね/いいかもしれませんね

例:明日買い物に行きませんか。──いいですね。

先生、明日授業を休んだらいかがでしょうか。──いいです。

表示提议的表达方式的补充:

一つ提案なんですけど、~どうでしょうか。

~君たちにも手伝ってまらってはどうかね。

どうだろう、もう少し考え直しみないか。

~先生もお誘いしたらどう?

私は構いませんが、~さんにも入っていただきたいと思います。

そのぐらいからスタートしたほうがいい。

今年も同じでいいじゃない。

じゃ、私も行き付けの店にでもいこうか。あそこは料理がうまいんだ。

本文の説明

1.注(そそ)ぐ

(1)加入,注入  例:植木(うえき)に水を注ぐ

(2)倾注,注视,集中  例:研究に全力を注ぐ

(3)撒,落(泪),弄洒  例:涙を注ぐ

2.~だけで 只要……就,光……就

例:地震は経験した人の話を聞くだけで怖い。

明日からまた仕事だと思うと、考えるだけでいやになる。

拓展:

(1)~だけだ 只有,只是,就是

例:今回の事件に関係がないのは彼だけだ。

品物なんかいりません。お気持ちだけいただけます。

(2)~だけではすまない(表示影响严重)

光……是不能完事的~だけではすむ(表示影响轻微)光……就可以,只是……而已

例:こんな大きな間違いをして、謝りだけではすまないと思う。

叱られましたが、5分遅刻しただけではすむのに。

3.すると

(1)于是  例:九時になった。すると、ベルが鳴った。

(2)(それでは)那么说,这么说

例:すると、これは間違いですね。

すると色よいご返事はいただけないというわけですね。

这么说是得不到痛快的答复了吧。

4.~代わりに~/~に代わって/~に代わる~/~の代わりの

接体言の代わりに

代替,表示一种事物取代另一种事物,或者作为其他事物或人的代理。

例:山田さんの代わりに、私が会議に出る。

母に代わって、妹を迎えにいく。

今はゴムのかわりにプラスチックがたくさんつかわれている。

接用言连体形、体言の代わりに

不是,而是,表示用一种方式取代另一种方式。

例:今度は船に乗る代わりに,汽車で行こう。

山田先生の授業は、試験を受けるかわりにレポートを出してもよいことになっている。

山田先生的课不考试,提交研究报告也行。

用言连体形+代わりに 虽然~但是~,~的同时~

表示一个事项同时具有两个相互抵消或相互对立的侧面。一般重点在后项。

例:①この辺は買い物などに便利なかわりに、ちょっとうるさい。

这一带买东西很方便,但是有些吵闹。

②中村さんは遅刻もしないかわりに仕事もあまりしない。

中村虽然不迟到,但也不怎么干工作。

用言连体形+代わりに 作为补偿

表示付出某种代价的补偿,或相互交换的条件。

例:①日本語を教えてもらうかわりに、中国語を教えてあげましょう。

你教我日语,我教你汉语吧。

②先日おごってもらったかわり、今日は私がおごろう。

前几天你请了我,今天我来请你吧。

5.砕(くだ)く

(1)打碎,弄碎  例:氷を砕く 卵を砕く

(2)挫败,摧毁  例:野望を砕く

(3)绞尽脑汁  例:心を砕く 身を砕く

拓展:砕(くだ)ける

(1)破碎,粉碎  例:コップが砕ける

(2)(气势)减弱  例:意志が砕ける

(3)平易近人  例:砕けた話し方

6.~ようにする 争取要做到……,设法做到……

表示为实现前面所述的目标、目的而努力

例:①彼女の機嫌を損(そこ)ねることは言わないようにする。

我尽量不说得罪她的话。

②油ものは食べないようにしている。

尽量不吃油腻食物。

~なければいけない 必须

例:よく勉強しなければいけない。

~(ら)れるようにしなければいけない 必须设法做到……

例:明日は朝寝坊しないようにしなければいけない。

必ず彼に連絡を取るようにしなければいけない。

7.~、~、~、~と/~というように 列举三个以上的名词或名词句

例:週末、買い物をすること、選択すること、掃除することと、いろいろなことがあります。

卵、ミルク、果物とは、栄養の高いものです。

8.用言连体形+だけの+体言 足以……,足够……

表示具有某一方面的充足的能力、实力或条件等。

例:①大学の入試に合格するだけの実力をつけるのは難しい。

培养通过高考的实力不是一件容易的事。

②自分の家を持つだけの経済的なゆとりがない。

在经济上没有实力买房子。

9.工(く)夫(ふう)想方法,开动脑筋,找窍门

例:工夫をこらす

工夫して難問を済ます。

工(く)夫(ふう)工人

10.~末(すえ)

(1)末尾

……之后

例:年の末(年末)考えたすえ方法があります。

(2)尖儿,末端  例:枝の末

(3)最小的,最年幼者  例:末の子供

(4)将来,未来,前途  例:彼はきっとすばらしい末があると思う。

(5)无关要紧的事,琐事  例:そんなことは末のことだ。

拓展:

(1)~たあと ……之后

例:パーティーが終わったあとの部屋はとても散らかっていた。

(2)~たあげく 结果,最后

表示该状态持续了相当长的一段时间之后有了最终的结果。前后项无因果关系,一般用于消极事情。

例:考えたあげく、この家を売ることにした。

体言+のあげく

例:①口論(こうろん)のあげく、つかみ合いになった。

争吵了一阵,最后扭打起来了。

②長い間苦労のあげく、とうとう病気で倒れてしまった。

由于长期劳累,最终病倒了。

(3)~た結果 结果

前后项有因果关系,且强调前项动作时后项结果的直接原因,多用于书面语。

例:調べた结果、彼は犯人ではない。

先生と相談した結果、論文のテーマを変えることにした。

11.今(いま)では/現(げん)在(ざい)では

用于现在的状况和以前的相比有显著的变化的情形

例:今では、私は日本語ができるようになりました。

今では、人々の生活は豊かになった。

拓展:今、現在只表示“现在”的意思,使用范围更广。

例:今、いろいろな人が日本語を勉強したいです。

今でも、今も 表示从以前一直持续到现在1000年以上前の建物が今でも残っています。

第八课内容总结:

表达方式:建议

词汇:絞る、イベント、探る、注ぐ、砕く、工夫(くふう)、~末(すえ)

上一篇:事业单位激励机制下一篇:脑卒中继发癫痫